股関節インナーマッスルを鍛えるトレーニング編

股関節インナーマッスルの役割

股関節は体の中で最も大きな可動域を持つ関節であり、姿勢保持・歩行・ジャンプ・ターンといったあらゆる動作の要になります。

その動きを支えるのが「インナーマッスル(深層筋)」です。代表的なのは以下の筋肉です:

  • 腸腰筋(大腰筋・腸骨筋):太ももを持ち上げる、骨盤を安定させる

  • 深層外旋六筋(梨状筋など):股関節を外にひねる、骨盤の安定

  • 小殿筋・中殿筋の深部:股関節を外に広げ、片足立ちを安定させる

  • 内転筋群:太ももを内側に寄せ、動作の安定性を高める

これらの筋肉は「支える力」と「動かす力」の両方を担い、弱くなると以下の問題が起きやすくなります。

  • 反り腰・腰痛

  • 膝の負担増加

  • 股関節可動域の低下

  • 軸が不安定になり、バランスを崩しやすい


インナーマッスルを鍛えるメリット

  • 股関節の可動域を安定して使える

  • 骨盤の歪みや姿勢の崩れを防ぐ

  • スポーツやダンスで軸がぶれにくくなる

  • 腰・膝のケガ予防につながる

  • 基礎代謝が上がり、下半身太りの解消にも有効


股関節インナーマッスルを鍛えるトレーニング5選

① ニートゥチェスト(腸腰筋強化)

  1. 仰向けに寝て、両膝を90度に曲げる。

  2. 片脚ずつ胸に近づけるように引き寄せる。

  3. ゆっくり戻し、交互に10〜15回。

👉 腸腰筋を直接使い、股関節を引き込む力を高める。


② レッグレイズ(腸腰筋+下腹部)

  1. 仰向けになり、両脚を伸ばす。

  2. 息を吐きながら両脚を床からゆっくり上げる。

  3. 床ギリギリまで下ろすのを繰り返す(10回目安)。

👉 下腹部と腸腰筋を同時に強化し、骨盤の安定性をアップ。


③ クラムシェル(中殿筋・小殿筋)

  1. 横向きに寝て、膝を軽く曲げる。

  2. かかとをつけたまま、上の膝だけをゆっくり開く。

  3. 15回×左右。

👉 股関節外転の安定性を養い、ターンアウトや片足立ちに効果的。


④ ヒップリフト+内転

  1. 仰向けに寝て膝を立てる。

  2. 両膝の間にクッションやボールをはさむ。

  3. お尻を持ち上げながら内ももを締める。

  4. 10〜15回繰り返す。

👉 内転筋と殿筋群を同時に鍛え、骨盤と股関節を強力にサポート。


⑤ デッドバグ(体幹+股関節)

  1. 仰向けで両腕を天井に伸ばし、膝90度で脚を上げる。

  2. 右腕と左脚をゆっくり床に近づける。

  3. 戻して反対側も。左右10回ずつ。

👉 股関節と体幹を同時に鍛え、全身の連動性を高める。


トレーニングのコツ

  • 呼吸を止めずに行う(息を吐きながら動作するとインナーに効きやすい)

  • ゆっくりコントロールする(反動を使わないことで深層筋が働く)

  • 毎日5〜10分でOK(継続が最も効果的)


まとめ

股関節インナーマッスルを鍛えることで、可動域を広げるだけでなく、安定した動きを獲得できます。
ストレッチで柔軟性を高めつつ、トレーニングで筋力を強化することで「しなやかで安定した股関節」が手に入ります。

可動域アップ+安定性向上の両輪で、ダンスやスポーツのパフォーマンスを最大化しましょう。

error: Do not copy!
上部へスクロール