クラシックバレエの基本ステップのひとつに 「ピケ(Piqué)」 があります。
ピケはフランス語で「刺す」という意味を持ち、足先で床を突くように動くステップを指します。
シンプルに見えますが、バレエの流れを作る大事なテクニックで、回転やジャンプの前後動作でもよく使われます。
この記事では、ピケの意味・種類・正しいやり方・練習方法・上達のコツ について詳しく解説します。
ピケ(Piqué)の意味
ピケとは、フランス語で「刺す」「突く」という意味。
バレエでは、軸足で支えながら、もう一方の足を伸ばして床を「突く」ように踏む動作 を指します。
-
床を突く感覚で足を置く
-
体重移動をスムーズにする
-
つま先で立つ場合はポワント(Pointe)も使う
ピケは、ジャンプや回転、アラベスクやアッサンブレなどの複雑な動きのつなぎとしても活用されます。
ピケの種類
1. ピケ・ア・テール(Piqué à terre)
-
床でのピケ
-
軸足に体重をかけながら、もう一方の足を床に軽く置く
-
初心者が基礎を学ぶ際に使われる
2. ピケ・アン・ポワント(Piqué en Pointe)
-
爪先でピケ
-
ポワントシューズを履いて、爪先で床を突くようにする
-
舞台での回転やジャンプの準備に活用される
3. ピケ・トゥ・デダン / ピケ・トゥ・ドゥオール
-
ピケの方向を指定するステップ
-
トゥ・デダン:内回り
-
トゥ・ドゥオール:外回り
ピケの正しいやり方
基本の流れ
-
準備
5番ポジションまたは1番ポジションで立つ
背筋を伸ばし、肩はリラックス -
ピケ動作
-
軸足に体重を乗せる
-
もう一方の足を床に突くように置く
-
足先は外側に回す(アン・ドゥオール)
-
上体は安定させ、腰が傾かないように注意
-
-
応用
-
ピケ・ターン:ピケの動作から回転に移行
-
ピケ・アラベスク:ピケしてアラベスクへ展開
-
ピケ上達のためのコツ
-
軸足を安定させる
軸足にしっかり体重を乗せ、床を押す感覚を意識する -
つま先まで伸ばす
足先のラインが美しくなるよう、甲を引き上げる -
体幹を引き上げる
背中・お腹を安定させることで、腰や肩のブレを防ぐ -
視線を定める
スポットを意識することで回転や連続動作も安定
よくある失敗と改善方法
-
膝が曲がる
→ 軸足と動かす足を伸ばす意識を持つ -
腰が傾く
→ お腹を引き上げ、骨盤を正面に保つ -
つま先が伸びていない
→ 足の甲から指先まで意識し、ラインをきれいに保つ -
体重移動が遅れる
→ 軸足でしっかり押しながら、次の動きへのつなぎを意識する
ピケ練習のおすすめ方法
-
バーを使ってピケ・ア・テールの練習
-
鏡で軸足と足先の位置を確認
-
ポワントシューズで少しずつ時間を増やして立つ練習
-
体幹トレーニングで腰や背中を安定
まとめ
-
ピケ(Piqué) は「刺す、突く」という意味のバレエステップ
-
軸足に体重をかけ、もう一方の足を床に突くことで次の動きにつなげる
-
ポワントやターン、アラベスクへの応用も多く、バレエの基礎テクニックのひとつ
-
上達には「軸足の安定」「体幹の強さ」「つま先までのライン」が重要
ピケは見た目以上に奥深い動きですが、基礎をしっかり練習すれば、ジャンプや回転、舞台上の表現力に大きく役立ちます。