バレエ上達の鍵:動きの“つながり”を感じるトレーニングとは?

バレエを習っていると、「もっとしなやかに動きたい」「次のポーズにつながるように踊りたい」と感じたことはありませんか?
実はこの“動きのつながり”こそが、バレエ上達の鍵ともいえる大切な要素なのです。

今回は、バレエにおける「動きのつながり」をテーマに、なぜ重要なのか? どのように練習すればよいのか? をわかりやすくご紹介します。


💡“つながり”とは何か?

バレエの動きは、一つひとつのポーズやステップが連続してつながっていくことで、美しく見えます。
逆に、ポーズごとに“止まってしまう”踊りは、ぎこちなく見えたり、音楽とずれてしまったりします。

つまり、「つながり」は、ただスムーズに動くというだけでなく、

  • 重心の移動

  • 筋肉の連動

  • 呼吸と動きの一致

  • 音楽との一体感

これらがすべて含まれる、非常に奥の深い要素なのです。


🧠つながりを生み出す“意識”の持ち方

まず大切なのは、「前の動きが次の動きを生み出す」という意識です。

たとえば:

  • アラベスクからロン・ド・ジャンブに移るとき
     👉 軸足の内もも、体幹、腕のラインを意識すると、自然に次の動きが導かれます。

  • プリエからジャンプへ
     👉 プリエでためたエネルギーを“跳ぶ”ために活かす感覚を持つと、連動がスムーズになります。

どの動きも“スタート”と“ゴール”だけを見るのではなく、「その途中で体がどう連動しているか」を丁寧に感じることが、つながりのある踊りへの第一歩です。


🦶トレーニング例:つながりを感じるためのエクササイズ

① “流れ”のあるバーレッスンを心がけよう

バーレッスンでも、一つ一つの動きを単発で終わらせず、次の動きへスムーズに繋げる意識を持ちましょう。

おすすめポイント:

  • バーを持つ手は“支え”でなく“サポート”。体幹で立つ意識を。

  • プリエ→タンデュ→ジュッテ…と動きの“流れ”を意識して、止まらずに動いてみる。

② センターレッスンでの“移動の質”を高める

移動を伴うアンシェヌマン(組み合わせ)では、足だけでなく、胴体、腕、顔の動きの一体感を意識しましょう。

  • パ・ド・ブレなどの移動ステップで、上半身が遅れないように。

  • アームスの“先行動作”を意識することで、動きがより自然に。

③ 呼吸と音楽にのる練習

呼吸を止めると動きも止まります。
「息を吐きながら動く」「吸いながら伸びる」など、呼吸とともに動く練習は、動きの“つながり”に直結します。


🎵音楽との“つながり”も忘れずに

音楽はバレエにおける大切なパートナー。
つながりのある踊りには、音楽にのったリズム感、フレーズ感が欠かせません。

  • 1音ごとに動くのではなく、フレーズ全体を意識して踊る

  • 音を“聴く”のではなく“感じる”ことで、より自然な流れが生まれる

こうした感覚は、レッスンで音楽と向き合ううちに徐々に身についていきます。


📝まとめ:つながりを感じる=“踊っている”ということ

つながりを意識することは、単に「キレイに見せる」ためではありません。

  • 自然に体を使える

  • 怪我を防ぐ

  • 表現の幅が広がる

  • 自分自身が“踊っている”実感が得られる

こうした多くのメリットがあり、何よりバレエがもっと楽しくなります。

ぜひ、今日のレッスンから「動きのつながり」を意識してみてくださいね🩰✨

error: Do not copy!
上部へスクロール