ダンサー必見!よく使う筋肉とストレッチ一覧

ダンスは全身運動ですが、特に脚・お尻・背中・肩まわりの筋肉をよく使います。
筋肉を正しくケアすることで、柔軟性・バランス・パフォーマンスが向上し、怪我予防にもつながります。

バレエのストレッチ:初心者向け必須ウォームアップ


1. 太もも前面(大腿四頭筋)

役割:膝の伸展、ジャンプやプリエの力強さを支える

ストレッチ例

  • 立位前ももストレッチ

    1. 片足を後ろに曲げ、足首を手でつかむ

    2. 膝をそろえ、太ももの前を伸ばす

    3. 30秒キープ、左右交互に

  • 寝て行う大腿四頭筋ストレッチ

    1. 横向きに寝て、上側の脚を後ろに曲げて手でつかむ

    2. 骨盤を安定させ、前ももをじんわり伸ばす


2. 太もも裏(ハムストリングス)

役割:膝の屈曲、脚を後ろに引く動きやジャンプの着地で重要

ストレッチ例

  • 仰向け膝抱えストレッチ

    1. 仰向けに寝て片膝を胸に引き寄せる

    2. 膝を軽く伸ばす方向に動かす

    3. 30秒キープ、左右交互に

  • 立位前屈ストレッチ

    1. 足を腰幅に開き、腰から前に倒す

    2. 太もも裏から腰にかけて伸ばす


3. 太もも外側(腸脛靭帯・大腿筋膜張筋)

役割:膝と骨盤の安定、側方動作で重要

ストレッチ例

  • 立位クロスストレッチ

    1. 立った状態で片脚を後ろにクロス

    2. 腰を前に押し出すイメージで太ももの外側を伸ばす

  • 横向きクロスストレッチ

    1. 横向きに寝て上側の脚を前にクロス

    2. 太ももの外側に伸びを感じる

  • フォームローラーでほぐす

    1. 太もも外側にローラーを当て、前後に動かして硬さをほぐす


4. お尻の筋肉(大殿筋・中殿筋)

役割:股関節の伸展・外転・安定、アラベスクやジャンプで重要

ストレッチ例

  • 仰向けクロスストレッチ

    1. 片膝を曲げ、反対足を膝上に乗せる

    2. 両手で膝裏を抱えて胸に引き寄せる

  • 四つん這いピジョンポーズ

    1. 片膝を手前に出して床に置き、反対脚を後ろに伸ばす

    2. 上体を前に倒して30秒キープ


5. 背中・腰(脊柱起立筋・広背筋)

役割:体幹を支え、姿勢やアームの動きを安定させる

ストレッチ例

  • キャット&カウ

    1. 四つん這いで息を吐きながら背中を丸め、吸いながら反らす

    2. 肩甲骨の動きを意識して5〜8回

  • 背中伸ばしストレッチ(立位・座位)

    1. 腕を前に伸ばして床や壁に手をつく

    2. 背中から肩甲骨まで伸ばす


6. 肩まわり(肩甲骨・三角筋・僧帽筋)

役割:ポールドブラ、アームス、ターンアウトの美しさを支える

ストレッチ例

  • 肩甲骨まわし:肩を前後に回す

  • タオルストレッチ:タオルを両手で持ち、頭上や後ろに回す

  • 片腕クロスストレッチ:片腕を胸に引き、肩後部を伸ばす

  • 壁を使った開胸ストレッチ:壁に手をついて胸を開く


7. ふくらはぎ(腓腹筋・ヒラメ筋)

役割:ジャンプの着地やルルヴェで重要、足首の安定

ストレッチ例

  • 壁押しふくらはぎストレッチ

    1. 壁に手をつき、片足を後ろに伸ばす

    2. かかとを床につけてじんわり伸ばす

    3. 左右30秒ずつ

  • 座位足首回し

    1. 座って片足を持ち、足首をゆっくり回す

    2. 足首とふくらはぎの血流を促進


まとめ

ダンサーにとって筋肉の柔軟性は、パフォーマンスの美しさだけでなく、怪我予防や体の安定性にも直結します。

  • 太もも前後、外側

  • お尻

  • 背中・腰

  • 肩まわり

  • ふくらはぎ

これらをバランスよくストレッチすることが重要です。
ポイントは「呼吸とリラックスを意識し、硬さを感じる部分を丁寧に伸ばすこと」
毎日5〜10分でも続けることで、動きが滑らかになり、バレエやダンスのパフォーマンスが格段に向上します。


error: Do not copy!
上部へスクロール