バレエ初心者におすすめ!柔軟性を高める毎日の簡単ストレッチメニュー

■ はじめに

「バレエを始めたいけれど、体が硬くて心配…」
「レッスンについていくために、自宅でもできるストレッチを知りたい!」

そんな声をよく耳にします。
バレエでは柔軟性が大切ですが、最初から無理に体を開こうとすると、かえって怪我のリスクが高まります。

今回は、初心者の方でも安全に続けられる、柔軟性を高めるためのストレッチメニューをご紹介します!
1日10分程度でOKなので、ぜひ今日から始めてみてくださいね。


■ 柔軟性を高めるためのポイント

◎ 1. 毎日コツコツ続ける

柔軟性は一朝一夕では手に入りません。短時間でも継続が一番の近道です。

◎ 2. 呼吸を止めない

ストレッチ中に呼吸を止めてしまうと筋肉が緊張してしまいます。
深く、リラックスした呼吸を意識しましょう。

◎ 3. 痛みを感じる前で止める

「痛いけど我慢して伸ばす」は逆効果!
気持ちよく伸びる範囲で止めることで、筋肉が徐々に柔らかくなっていきます。


■ バレエ初心者向け!簡単ストレッチメニュー

① 首・肩のストレッチ(1分)

  1. あぐらまたは椅子に座り、背筋を伸ばす。

  2. 首をゆっくり右に倒し、右手で軽くサポート。

  3. 反対側も同様に。

  4. 肩を上げ下げしたり、前後に回したりしてほぐす。

デコルテ(胸元)を美しく見せるために、肩まわりの柔軟性は必須!


② 背中・腰のストレッチ(2分)

  1. 両足を揃えて正座または立った状態から、ゆっくり前屈。

  2. 両手を床に伸ばし、背中を丸めずに長くするイメージで。

  3. 息を吐きながらさらに深く。

しなやかなアラベスクには、背中の柔らかさが欠かせません!


③ 股関節ストレッチ(3分)

  1. 床に座り、両足の裏を合わせて「蝶々座り」。

  2. 背筋を伸ばし、膝を床に近づけるように軽く押す。

  3. 少しずつ前に体を倒していく。

→ **ターンアウト(脚を外に開く動き)**の基本、股関節の可動域を広げます!


④ ハムストリング(もも裏)ストレッチ(2分)

  1. 床に座り、片足を伸ばし、もう片方の足を内側に曲げる。

  2. 伸ばした足のつま先に向かって、背筋を伸ばしながら前屈。

  3. 反対側も同様に。

→ ジャンプやターンのキレをよくするためには、もも裏の柔軟性が重要です。


⑤ フロッグストレッチ(2分)

  1. 四つん這いになり、両膝を外に開く(できる範囲でOK)。

  2. 両肘を床について、体をリラックスさせる。

  3. 深呼吸を続けながら30秒キープ。

→ 開脚や**グランバットマン(高く足を上げる動き)**の基礎作りに最適!


■ ストレッチを習慣化するコツ

  • 毎日同じ時間帯にやる(例:朝起きてすぐ、夜寝る前)

  • 好きな音楽をかけながらリラックスして

  • 目標を設定する(例:「開脚で床におでこをつける!」など)

  • 小さな変化に気づいたら、自分を褒める!

ストレッチは、努力が目に見える形で表れる習慣です。
始めたばかりのときは小さな変化かもしれませんが、必ず体は応えてくれます!


■ おわりに

バレエ初心者にとって、柔軟性は「いつか自然に身につくもの」ではありません。
日々の小さな積み重ねが、美しい動き、怪我のない体作り、そして表現力アップへとつながっていきます。

無理せず、自分のペースで続けていきましょう。
そして、ストレッチの時間を「自分を大切にする時間」として楽しんでくださいね!

error: Do not copy!
上部へスクロール