バレエは、繊細で美しい動きが魅力ですが、その裏には身体に大きな負担がかかっていることも事実です。
特に成長期の子どもや、趣味でバレエを楽しむ大人にとって、ケガはモチベーションを下げたり、長期離脱を招いたりする大きなリスクです。
本記事では、「ケガを防ぐために日常的にできること」に焦点を当て、プロでも実践している予防習慣を5つご紹介します。
1. ウォームアップを“形式”ではなく“目的”で考える
バレエのレッスン前に何気なくストレッチをしていませんか?
実は身体が十分に温まっていない状態でいきなり開脚や深いストレッチをすると、筋肉や腱を傷める原因になります。
そこで効果的なのが、
-
関節を大きく動かすダイナミックストレッチ
-
軽いジャンプやウォーキングでの体温上昇
-
ゴムバンドを使った“目覚ましエクササイズ”
など、「パフォーマンス向上」だけでなく「ケガのリスクを下げる」ことを目的としたウォームアップです。
“伸ばす”だけでなく、“温める・目覚めさせる”意識を持ちましょう。
2. 自分の身体の“クセ”を知る
バレエでは、個々の身体の癖や歪みがケガにつながることが多くあります。
-
骨盤が前に傾きやすい
-
足首が外側に倒れやすい(過剰なオーバーターンアウト)
-
左右で股関節の開きが違う
こうした**“いつも通りの動き”が負担の蓄積となって、ある日突然痛みに変わる**のです。
自分では気づきにくいため、信頼できる講師やフィジカルセラピストに定期的に身体の使い方を見てもらうことが大切です。
3. 踊る以外の“トレーニング”を取り入れる
「レッスンをしていれば十分に鍛えられる」と思っていませんか?
実はバレエの動きは**“使う筋肉が偏っている”**ため、踊るだけでは筋力のバランスが崩れがちです。
以下のような補助的なトレーニングを週に1~2回取り入れることで、ケガ予防に大きな効果があります。
-
ピラティス(体幹の安定)
-
ヨガ(柔軟性とメンタルケア)
-
スクワット・ランジ(下半身の安定)
-
セラバンドトレーニング(小さな筋群の強化)
正しいフォーム・コントロールのトレーニングは、アンディオールやジャンプの質も大きく向上させてくれます。
4. 休息・栄養・睡眠を“練習の一部”と考える
ハードな練習を続けても、身体が回復していなければ意味がありません。
特にバレエは「オーバーワークによる疲労骨折」や「免疫力低下による体調不良」が多く見られます。
練習の質を高めるためにも、次の3つは“自己管理の柱”です。
-
休息日を設ける:週1日は完全に休む
-
タンパク質・カルシウムの摂取:筋肉と骨の修復
-
7〜8時間の良質な睡眠:成長と修復のゴールデンタイムを確保
身体を酷使するのではなく、“育てる”という視点で、栄養と休息のバランスを大切にしてください。
5. 小さな違和感を「見過ごさない力」
バレエダンサーにありがちなのが、「多少の痛みなら我慢する」という美学。
しかし、“ちょっとおかしい”が続くと、大きなケガの前兆である場合も少なくありません。
-
いつもより可動域が狭い
-
レッスン後に同じ場所に違和感がある
-
体重をかけたときにだけピリッと痛む
このようなサインを感じたら、早めに休んだり、整形外科や理学療法士に相談する勇気を持ちましょう。
「大したことないうちに対応する」ことが、結果的にバレエ人生を長く支えてくれるのです。
おわりに|「踊りたい」気持ちを守るのは、日々の習慣
バレエは、決して無理を重ねて頑張る競技ではありません。
自分の身体と対話し、ケアしながら踊り続けることこそ、真の実力と美しさに繋がります。
毎日の小さな習慣──
-
レッスン前の正しいウォームアップ
-
踊らない日も続ける補助トレーニング
-
小さな違和感に気づくアンテナ
これらを意識することで、10年後も20年後も、バレエを楽しめる身体づくりが叶います。
ケガを予防することは、未来の自分へのプレゼントです。
あなたの“踊りたい”をずっと支えるために、今日から始めてみましょう。