【保存版】ターンアウトを深めたい人必見!股関節の可動域を広げるバレエストレッチ

「ターンアウトをもっと深くしたい」
「先生のようにきれいに脚を外に開きたい」

バレエを続ける中で、多くの方が感じるのが“ターンアウト(アン・ドゥオール)”への壁ではないでしょうか?
本記事では、ターンアウトの鍵となる「股関節の可動域」にフォーカスし、効果的なストレッチや注意点を紹介します。

初心者向けバレエレッスンガイド:期待できること


✅ そもそもターンアウトとは?

バレエにおけるターンアウト(アン・ドゥオール)とは、「脚を股関節から外旋(がいせん)させて開く」ことです。
足先だけを外に向けるのではなく、太ももから外向きにねじることが大切です。

ターンアウトが重要な理由

  • 正しいポジションで踊れる

  • 軸が安定する

  • 可動域が広がり、動きに優雅さが生まれる

  • 怪我の予防にもつながる


✅ ターンアウトは「股関節」から始まる

ターンアウトを深めるうえで最も大切なのが「股関節の外旋可動域」です。
股関節が硬いと、無理に膝や足首で外に向けようとして、怪我につながることも。

股関節が硬いとどうなる?

  • お尻が突き出る

  • 膝が前に向いてしまう

  • アンディオールが浅く見える

  • 足首や膝への負担が増す


✅ 自宅でできる!股関節の可動域を広げるストレッチ3選

① バタフライ・ストレッチ(股関節全体の柔軟性アップ)

やり方:

  1. 床に座り、両足の裏を合わせて膝を左右に開く

  2. 背筋を伸ばし、手で足先を持つ

  3. 息を吐きながら上体を前に倒す(腰が丸まらないよう注意)

  4. 30秒〜1分キープ×3セット

ポイント: 膝が床につかなくてもOK。無理のない範囲で継続を。


② 仰向けひざ倒し(股関節の外旋感覚を高める)

やり方:

  1. 仰向けに寝て、両膝を立てる

  2. 両膝を左右交互に倒す

  3. 股関節の外側を意識してゆっくり動かす

  4. 左右10回ずつ×2セット

ポイント: 腰を反らせすぎず、リラックスした状態で。


③ フロッグ・ストレッチ(より深いアンディオールを目指す)

やり方:

  1. うつ伏せになり、両膝を外に開いて足裏を合わせる

  2. 股関節が伸びるのを感じながら深呼吸

  3. 30秒〜1分キープ×2セット

ポイント: 体が反らないよう、お腹を床につけるイメージで。


✅ ストレッチの注意点

  • 無理に伸ばそうとしない(痛みはNG)

  • 呼吸を止めずにリラックス

  • 継続が何より大事!

  • 踊る前のウォームアップ後がベストタイミング


✅ ターンアウトは“感覚”を育てることも大切

柔軟性だけでなく、筋肉を適切に使う「意識」も欠かせません。

  • お尻(深層外旋六筋)を使って脚を開く感覚

  • 膝とつま先が同じ方向を向いているか確認

  • 鏡や動画でフォームチェック

バレエは「感覚を磨く芸術」です。日々の練習で“自分の体”との対話を大切にしましょう。


✅ まとめ

ターンアウトを深めるには、股関節の柔軟性+正しい感覚+継続がカギです。
焦らず、コツコツと日々のストレッチやトレーニングを積み重ねることで、着実に変化を感じられるようになります。

バレエは「身体を知ること」から始まります。今日からできる一歩を踏み出して、美しいアン・ドゥオールを目指しましょう!

error: Do not copy!
上部へスクロール