バレエ用語「グラン・バットマン(Grand Battement)」とは?|意味・やり方・上達のコツ

バレエのレッスンで頻繁に登場する基礎練習のひとつが 「グラン・バットマン(Grand Battement)」
大きく足を振り上げる動きで、柔軟性や脚力を養い、舞台での大きなジャンプやキレのある動きにつながる重要なエクササイズです。

一見「足を高く蹴り上げる動き」に見えますが、正しく行うためには 脚の強さ・体幹の安定・柔軟性 が欠かせません。
今回は、グラン・バットマンの意味・やり方・効果・上達のポイント を詳しく解説します。


グラン・バットマンの意味

「Grand Battement(グラン・バットマン)」はフランス語で「大きく打つ」という意味。

  • Grand(大きい)

  • Battement(打つ、動かす)

つまり、足を大きく打ち上げるように振り上げる動作のことを指します。


グラン・バットマンのやり方

基本の流れ

  1. 準備
    5番ポジションまたは1番ポジションからスタート。
    腕はアン・バーまたはアン・ナヴァンに。

  2. 動作

    • プリエをして床を押すように足を滑らせる(タンデュのように始める)。

    • そのまま 前・横・後ろ に大きく足を振り上げる。

    • 膝は伸ばし、つま先まで意識してラインを作る。

  3. 戻し

    • 足をコントロールしながら元のポジションへ戻す。

    • 動作中も体幹を引き上げ、軸足はしっかりと立つ。


グラン・バットマンの方向

  • デヴァン(Devant):前に振り上げる

  • ア・ラ・セゴンド(À la seconde):横に振り上げる

  • デリエール(Derrière):後ろに振り上げる

それぞれで使う筋肉や意識するポイントが異なるため、バランスよく練習することが大切です。


グラン・バットマンで得られる効果

  1. 脚力強化
    振り上げと戻す動きで太ももやお尻の筋肉が鍛えられる。

  2. 柔軟性向上
    高く足を上げることで股関節やハムストリングの柔軟性が広がる。

  3. 体幹強化
    軸足で体を支えるため、自然とバランス力や体幹が鍛えられる。

  4. 舞台での表現力アップ
    ダイナミックな動きの基盤となり、ジャンプや回転の美しさにつながる。


グラン・バットマンを上達させるコツ

  1. 高さよりもコントロール
    無理に高く上げると膝が曲がったり腰が崩れたりする。
    まずは正しい形を意識し、少しずつ高さを上げる。

  2. 軸足を強く保つ
    軸がぶれると振り上げる足が流れてしまう。足裏で床をしっかり押すこと。

  3. 股関節から動かす
    足を蹴り上げるのではなく、股関節から「引き上げる」意識で動かす。

  4. 呼吸を合わせる
    息を止めると体が硬直しやすい。振り上げで吸い、戻すときに吐くとスムーズ。


よくある間違い

  • 足を「蹴る」動きになってしまう

  • 膝やつま先が伸びていない

  • 腰や上半身が一緒に傾く

  • 戻すときに足をバタンと落としてしまう

これらを避けるためには、動作の始まりと終わりを丁寧に行うこと が大切です。


自宅でできる柔軟&補助練習

  • 股関節ストレッチ(開脚・前後開脚)

  • ハムストリングストレッチ

  • 体幹トレーニング(プランクなど)

  • ゆっくりとしたバットマン練習(コントロール重視)


まとめ

  • グラン・バットマン(Grand Battement) は「大きく足を打ち上げる」基礎練習

  • 前・横・後ろの方向があり、脚力・柔軟性・体幹を鍛えられる

  • 上達のコツは「高さよりコントロール」「軸を保つ」「股関節から動かす」

  • 舞台でのジャンプやダイナミックな表現につながる重要な動き

日々のレッスンで丁寧に取り組むことで、足の高さや美しいラインが自然と身につきます。

error: Do not copy!
上部へスクロール