デガジェ(Dégagé)|バレエの基本ステップで美しい足さばきを習得

クラシックバレエを学ぶ上で、最も基本的かつ重要なステップのひとつが 「デガジェ(Dégagé)」 です。
初めて聞く方には少し難しく感じるかもしれませんが、この動きを正確に習得することは、ジャンプ、ターン、アレグロ、アダージオなどのあらゆるバレエ動作の基礎になります。


デガジェの意味とは?

  • Dégagé(デガジェ) はフランス語で 「解き放つ」「広げる」 という意味を持ちます。

  • バレエでは、床から足を軽く蹴り出して前、横、後ろに伸ばす動きを指します。

  • 「床から離れる」動きは非常に小さく、ジャンプのように高く飛ぶ必要はありません。


デガジェの基本動作

  1. 準備(バーでのポジション)

    • 足は5番ポジションや1番ポジションからスタート。

    • 膝を伸ばし、足首を柔らかく保ちます。

  2. 足の蹴り出し

    • 足を床から軽く持ち上げ、前(devant)、横(à la seconde)、後ろ(derrière)に伸ばします。

    • つま先はポイントで美しく伸ばすことが重要です。

  3. 床への戻し

    • 足を床に戻すときは、スムーズに5番ポジションに戻します。

    • 膝を軽く曲げて衝撃を吸収する意識を持つと、見た目が美しくなります。


デガジェのポイント

  • 足首の柔らかさ
    つま先を伸ばすとき、力まず自然に伸ばすことで足のラインが美しくなります。

  • 体幹を安定させる
    上半身を引き上げ、腰が揺れないようにすることが重要です。

  • 動きの速さと正確さのバランス
    デガジェは素早く行うこともできますが、正確なフォームを維持することが最優先です。

  • 腕の自然な動き
    バーに手を置いて行う場合も、センターで行う場合も、腕はリラックスして体の動きを妨げないようにします。


デガジェのバリエーション

  • デガジェ・ア・テール(Dégagé à Terre)
    足が床に近い位置で蹴り出す基本動作。

  • デガジェ・アン・ロア(Dégagé en l’air)
    足を少し高く持ち上げ、空中で伸ばす練習。ジャンプやアレグロへの応用にもつながります。

  • デガジェ・コンビネーション
    アレグロ練習やセンターレッスンで、複数の方向に足を蹴り出す動きとして使われます。


デガジェの練習の効果

  • 足の柔軟性と筋力アップ
    前後左右への蹴り出しで太もも・ふくらはぎ・股関節周りが鍛えられます。

  • ジャンプやターンの基礎作り
    足の蹴り出し、つま先のポイント、膝の伸びなど、あらゆるバレエ動作に応用可能です。

  • 足のラインの美化
    足首をしっかり伸ばす練習を積むことで、舞台映えする美しいラインを作れます。


デガジェがよく使われる場面

  • バーでの基礎練習
    デガジェは最初に習うステップで、すべてのバレエクラスで必ず登場します。

  • センターでのアレグロ練習
    ジャンプの前の足の準備として用いられ、正確なデガジェが安定したジャンプにつながります。

  • ヴァリエーションやコンクール
    軽やかで正確な足さばきは、観客に美しい印象を与えるために必須です。


まとめ

デガジェ(Dégagé)は、バレエの基本ステップでありながら、舞台での表現力や足の美しさを支える非常に重要な技術です。
足の蹴り出し方、体幹の安定、つま先の伸ばし方を意識して練習することで、ジャンプやターンなど複雑な動きへの応用力も向上します。

デガジェを繰り返し練習し、美しい足のラインと安定感を身につけることは、クラシックバレエの上達に直結するでしょう。

📖 参考リンク: ABT Ballet Dictionary – Dégagé

error: Do not copy!
上部へスクロール