バレエのための内転筋ストレッチ

バレエにおいて、美しいターンアウト(アン・ドゥオール)や安定したアラベスク、開脚での柔らかいラインを作るために欠かせないのが**内転筋(ないてんきん)**です。内転筋は太ももの内側にある筋肉群で、脚を閉じたり、骨盤を安定させたりする働きを持っています。

しかし、この内転筋が硬いと以下のような問題が起こりがちです。

  • ターンアウトが十分にできない

  • 開脚で股関節が詰まる

  • アンシェヌマン中に脚がぶれてしまう

  • 姿勢が崩れ、腰や膝に負担がかかる

そこで今回は、バレエのために効果的な内転筋ストレッチを紹介します。柔軟性を高めつつ、踊りやすい体をつくりましょう。


1. バタフライストレッチ(合せきのポーズ)

方法

  1. 座って両足裏を合わせ、かかとを体に引き寄せます。

  2. 膝を外に開き、床に近づけます。

  3. 両手で足を押さえ、背筋を伸ばしたまま前に倒れます。

ポイント

  • 背中を丸めず、股関節から倒れるイメージ。

  • 息を吐くときに膝が床に近づくよう意識しましょう。


2. サイドランジストレッチ

方法

  1. 脚を大きく横に広げて立ちます。

  2. 片方の膝を曲げ、反対の脚は伸ばしたまま。

  3. 伸ばした脚の内ももに伸びを感じながら、体重をかけます。

ポイント

  • バレエのグランプリエの感覚に近い動きです。

  • 骨盤を正面に保ち、反動をつけずにじっくり伸ばしましょう。


3. フロッグストレッチ(股関節開脚ストレッチ)

方法

  1. 四つん這いの姿勢から、膝を外に開きます。

  2. すねは床と平行に置き、股関節をゆっくり外へ広げます。

  3. 上体を前に下ろしていき、余裕があれば肘を床につけます。

ポイント

  • 内転筋に強い伸びを感じるストレッチ。

  • 無理に広げず、心地よい範囲で止めること。


4. 開脚前屈ストレッチ

方法

  1. 床に座り、両脚を大きく開きます。

  2. 両手を前に歩かせながら、体をゆっくり前に倒します。

  3. 内ももから股関節にかけてじんわり伸ばしましょう。

ポイント

  • 背中を丸めず、腰から前に倒れる意識を持ちます。

  • 呼吸を深めながら30秒〜60秒キープ。


5. 壁を使った内転筋ストレッチ

方法

  1. 壁に仰向けでお尻を近づけ、両脚を天井に向かって伸ばします。

  2. そのまま脚を左右に広げ、内転筋の伸びを感じます。

  3. 力を抜いて、重力に任せましょう。

ポイント

  • 開脚が苦手な人でも安全に行えるストレッチです。

  • 壁のサポートでリラックスしながら伸ばせます。


ストレッチを効果的にするためのポイント

  • 呼吸を止めない:深い呼吸で筋肉を緩める。

  • 毎日コツコツ:1日5分でも続けることで効果が出やすい。

  • レッスン前は軽めに、後はじっくり:ウォームアップとクールダウンで強度を調整しましょう。


まとめ

内転筋の柔軟性は、バレエにおける美しいターンアウトや開脚、安定した動きに直結します。

  • バタフライストレッチ

  • サイドランジストレッチ

  • フロッグストレッチ

  • 開脚前屈ストレッチ

  • 壁を使った内転筋ストレッチ

これらを日常のルーティンに取り入れることで、踊りやすさが格段にアップします。無理をせず、呼吸を大切にしながら少しずつ柔らかい体を目指しましょう。

error: Do not copy!
上部へスクロール