バレエ用語「フラッペ(Frappé)」とは?|意味・やり方・効果・練習法を徹底解説

クラシックバレエのテクニックの中で、スピード感と正確な足先の動きを磨く 基礎練習として知られるのが 「フラッペ(Frappé)」 です。
「フラッペ」はフランス語で「打つ」「叩く」という意味があり、その名前の通り 床を軽く打つような動作 が特徴です。

フラッペを正しく練習することで、ターンアウトの強化、脚の正確な動き、舞台での俊敏さが身につきます。
この記事では、フラッペの意味・種類・正しいやり方・効果・練習のコツ を詳しく解説します。


フラッペ(Frappé)の意味

「Frappé」はフランス語で「打つ」「叩く」を意味します。
バレエでは、床を軽く打つように足を動かすトレーニング を指します。

具体的には、片足を床につけて伸ばし、つま先で床を「叩く」ように打つことで、筋肉の使い方・スピード・正確性 を鍛えます。

フラッペは、ジャンプやアッサンブレ、ピケなどの応用動作の基礎としても非常に重要です。


フラッペの種類

  1. フラッペ・アン・デオール(Frappé en Dehors)

    • 足を外側に打ち出す

    • 前方、横方向、または外回しで行う

  2. フラッペ・アン・デダン(Frappé en Dedans)

    • 足を内側に打ち出す

    • 膝を支点にし、内側に向かって素早く動かす

  3. フラッペ・ダブル(Double Frappé)

    • 足を床で二度叩く動作

    • スピードと正確さをより高める練習法

  4. フラッペ・ア・テール(Frappé à Terre)

    • 床で行うフラッペ

    • 初心者がまず習う基本の動き


フラッペのやり方(基本)

  1. 準備
    5番ポジションまたは1番ポジションで立つ
    体幹を引き上げ、背筋をまっすぐにする

  2. ターンアウトを意識
    脚は膝からつま先まで外旋(アン・ドゥオール)しておく

  3. 足を打つ

    • 支え足で体重を安定させる

    • 動かす足を膝を伸ばして床につけ、軽く叩く

    • 力任せではなく、スピードと正確さを意識する

  4. 戻す
    打った足を元の位置に戻す
    上体はぶれないように注意する


フラッペで得られる効果

  • ターンアウトの強化 … 股関節と脚の外旋を安定させる

  • 脚のスピードアップ … ジャンプやアッサンブレに応用できる

  • 足先の正確さ … 脚のコントロール力が向上

  • 舞台での俊敏さ … 軽やかな足さばきを身につけられる


練習のコツ

  • 足の甲からつま先まで一直線を意識する

  • 支え足に体重を乗せ、膝と腰を安定させる

  • 打つ動作は軽く、素早く正確に行う

  • 姿勢を崩さず、上体を引き上げたまま動かす


よくある失敗と改善方法

  • 体がぶれる
    → 支え足に体重をしっかり乗せ、体幹を使う

  • 打つ動作が遅い/雑になる
    → 動作を小さくして正確さを重視し、徐々にスピードを上げる

  • 膝が曲がる/伸ばしきれていない
    → 膝を伸ばし、足先までしっかり意識する


自宅でできる練習方法

  • バーや椅子を持って、支え足の安定を意識しながら繰り返す

  • 床にタオルやクッションを置き、軽く叩く感覚を確認する

  • 片足で立つバランス練習と組み合わせて体幹を強化


まとめ

  • フラッペ(Frappé) は「足で床を打つ動作」のバレエ基礎練習

  • スピード、正確さ、ターンアウトの強化に効果的

  • 上達のポイントは「体幹の安定」「膝からつま先まで伸ばす」「正確で軽やかな動作」

  • ジャンプやアッサンブレ、ピケなどの応用動作にも直結する重要なテクニック

error: Do not copy!
上部へスクロール