バレエ用語「パ・ド・シャ(Pas de Chat)」とは?|意味・やり方・由来・練習法を徹底解説

クラシックバレエのジャンプの中でも、軽やかで愛らしい動きとして知られているのが 「パ・ド・シャ(Pas de Chat)」 です。
その名の通り、猫の跳び方 をイメージしたステップで、舞台上でもよく使われる華やかな動きのひとつです。

この記事では、パ・ド・シャの意味・名前の由来・正しいやり方・練習のコツ・上達のポイント を詳しく解説します。


パ・ド・シャ(Pas de Chat)の意味と由来

「Pas de Chat(パ・ド・シャ)」はフランス語で、直訳すると 「猫のステップ」 という意味です。
猫が軽やかにジャンプするときの柔らかさとしなやかさを表現することから、この名前がつけられています。


パ・ド・シャの基本のやり方

  1. 準備ポジション
    5番ポジションなどからプリエ(膝を曲げた姿勢)でスタート。

  2. ジャンプ
    両足で床を押して跳び上がる。

  3. 空中での脚の動き

    • 一方の脚を膝から曲げ、すぐにもう一方の脚も同じ形に曲げる

    • 空中で「両脚が交互にパッセを通る」ような形になる

  4. 着地
    両足を揃えて柔らかく着地する。
    上体は引き上げたまま、体幹を安定させて静かに下りることが大切。


パ・ド・シャのポイント

  • 空中で両脚が「ねこのジャンプ」のように見えること

  • 足を素早く交互に曲げ、軽やかに跳ぶこと

  • 上体を崩さず、胸を引き上げて美しいラインを保つこと


パ・ド・シャの応用と種類

  • パ・ド・シャ・サイド(横方向のジャンプ)
    舞台上を大きく横切るときに使われる

  • パ・ド・シャ・アン・トゥールナン(回転を伴うジャンプ)
    空中で回転しながら行う高度な技法

  • グラン・パ・ド・シャ(大きな猫のステップ)
    より高く大きく跳び、脚を大きく開くバリエーション


パ・ド・シャで得られる効果

  • ジャンプ力の向上 … 床を押す力を強化

  • 脚の瞬発力 … 空中での動きを素早くコントロールできる

  • バランスと体幹強化 … 着地の安定性が増す

  • 舞台映え … 愛らしく軽やかな動きで観客を惹きつける


練習のコツ

  • まずは小さなジャンプから
    正しい形を意識し、小さな動きで正確に練習する

  • リズムを大切に
    音楽に合わせて「1・2」で素早く足を入れ替える感覚を身につける

  • 体幹を安定させる
    上体が揺れると猫のような軽やかさが失われるため、腹筋と背筋をしっかり意識する

  • 足先まで意識
    膝からつま先まで美しいラインを作ることで、より優雅な印象になる


よくある失敗と改善方法

  • 脚が高く上がらない
    → プリエを深くして床を押す力を強化する

  • 空中で形が崩れる
    → 小さなジャンプでフォームを確認し、徐々に高さを上げる

  • 着地で音が大きい
    → 膝と足首を柔らかく使い、衝撃を吸収する


まとめ

「パ・ド・シャ(Pas de Chat)」は、猫のように軽やかで愛らしい動きを表現するジャンプ。
初心者でも習いやすい動作ですが、正確に美しく跳ぶためには 体幹・ジャンプ力・リズム感 が欠かせません。

基礎をしっかり身につけることで、舞台で観客を惹きつける大きな武器になるでしょう。

error: Do not copy!
上部へスクロール