クラシックバレエの舞台で、ダンサーが舞台上をスムーズに移動しながらクルクルと回転していく姿を見たことがあるでしょうか?
それが 「シェネ(Chaîné)」 と呼ばれる回転技法です。短いステップで次々に回転を重ね、舞台を一気に横切る動きは、観客に強い印象を与える華やかな要素のひとつです。
シェネの意味とは?
「Chaîné」はフランス語で 「鎖のようにつながった」 という意味を持ちます。
その名の通り、回転が途切れることなく「鎖」のように連続して続いていくことから、この名前がつけられました。
シェネの基本的な動き
シェネは 小さなステップと連続ターン を組み合わせたシンプルで美しい技です。
-
準備
-
通常は5番ポジションや4番ポジションからスタートします。
-
腕は1番または準備ポジションから始めることが多いです。
-
-
回転開始
-
片足で床を押しながら素早く1歩を踏み出し、もう片足を引き寄せて回転します。
-
-
連続ターン
-
左右の足を交互に出しては揃えるリズムで、次々に回転を重ねていきます。
-
上半身と視線(スポット)の使い方が重要です。
-
-
フィニッシュ
-
音楽や振付に合わせ、次のステップにつながる形で回転を終えます。
-
シェネを美しく見せるポイント
-
視線(スポッティング)の徹底
一点を素早く目で捉え、頭を最後に回すことで方向感覚を保ちます。これができるかどうかで安定感が大きく変わります。 -
上半身を安定させる
背中とお腹を引き上げて体幹を安定させることで、軸がぶれにくくなります。 -
腕の形を固定する
腕が広がったり上下したりすると回転が乱れるため、円を描くように一定の形を保つことが重要です。 -
ステップのリズムを一定に
足運びのテンポを崩さないことで、回転がなめらかにつながります。
シェネが使われる場面
-
クラシックバレエ作品
「白鳥の湖」第1幕や「眠れる森の美女」など、多くの作品で移動の場面に登場します。 -
ヴァリエーションやコンクール
フィナーレや盛り上がりの部分で舞台を横切るようにシェネを入れると、迫力が増します。 -
練習シーン
バーレッスン後のセンターで、ターンの基礎練習としてよく行われます。
シェネを練習するメリット
-
回転の感覚を身につけられる
ピルエットやグラン・ピルエットなど、他の回転技術につながる基礎を養えます。 -
体幹強化につながる
軸をキープし続けることで自然と体幹が鍛えられます。 -
舞台映えする
シンプルでありながら華やかさを演出できるため、踊り全体の完成度を高めます。
まとめ
シェネ(Chaîné)は、シンプルな連続ターンでありながら、舞台を華やかに彩る重要なバレエテクニックです。
スポッティング、体幹、腕の形を意識し、一定のリズムで回転を繋げることで、まるで舞台を滑るように美しい回転を披露できます。
「基礎の積み重ねが芸術を生む」——シェネはまさにその象徴であり、初心者からプロまで欠かせない技術なのです。
📖 参考リンク: ABT Ballet Dictionary – Chaîné