股関節 インナーマッスル ストレッチ|可動域アップ

股関節とインナーマッスルの関係

股関節は体の中心にあり、前後・左右・回旋と大きな可動域を持つ関節です。
その自由度を支えているのが「インナーマッスル(深層筋)」と呼ばれる筋群。これらは表面からは見えにくいものの、股関節の安定性・柔軟性・姿勢保持に欠かせない重要な存在です。

インナーマッスルが硬くなると股関節の動きが制限され、以下の不調につながりやすくなります。

  • 開脚やあぐらが硬い

  • ジャンプやターンで軸がぶれる

  • 腰や膝に負担がかかる

  • ランニングやダンスで疲労しやすい

逆に、インナーマッスルをしなやかに整えれば、股関節はスムーズに動き、スポーツや日常動作が軽やかになります。


股関節の主なインナーマッスル

代表的な股関節インナーマッスルを整理しておきましょう。

  • 腸腰筋(大腰筋+腸骨筋)
    太ももを持ち上げる筋肉。歩行・ランニング・姿勢保持に必須。硬くなると骨盤を前に引っ張り、反り腰や腰痛を招く。

  • 梨状筋(深層外旋六筋のひとつ)
    股関節を外旋させる筋肉。お尻の深部にあり、硬くなると坐骨神経痛の原因になることも。

  • 内転筋群(長内転筋・短内転筋・大内転筋など)
    太ももを内側に寄せる筋肉。股関節の安定性を高めるが、硬くなると開脚が難しくなる。

  • 小殿筋・中殿筋(深層部)
    股関節を外に広げたり骨盤を支えたりする筋肉。弱さや硬さは片足立ちやターンの安定性に影響。


股関節インナーマッスルを伸ばすメリット

  • 可動域が広がり、開脚や前屈がラクになる

  • 骨盤が安定して姿勢が改善する

  • 腰・膝への負担が軽減される

  • ダンスやスポーツで軸が安定し、動きがスムーズになる

  • 血流やリンパの流れが改善し、冷えやむくみも解消しやすい


おすすめストレッチ 5選

① 腸腰筋ストレッチ(ランジ)

  1. 片膝立ちになり、前脚は90度に曲げる。

  2. 後ろ脚の股関節を伸ばすように骨盤を前へ押し出す。

  3. 背筋を伸ばし、20〜30秒キープ。

👉 反り腰・腰痛改善にも効果的。


② 仰向けヒップストレッチ(梨状筋)

  1. 仰向けに寝て、右足首を左膝の上にのせる。

  2. 左脚を持ち上げて両手で抱える。

  3. 息を吐きながらお尻の奥が伸びる位置で20〜30秒キープ。

👉 坐骨神経の圧迫緩和にも有効。


③ バタフライストレッチ(内転筋)

  1. 座って両足裏を合わせる。

  2. 膝を外に開き、背筋を伸ばす。

  3. 両手で足を軽く押さえ、体を前に倒す。

👉 開脚やターンアウトに直結する柔軟性を養える。


④ 小殿筋ストレッチ(仰向けツイスト)

  1. 仰向けになり、右膝を立てて左へ倒す。

  2. 上半身は右に開くようにしてツイスト。

  3. 20〜30秒キープして反対も行う。

👉 股関節の外側がほぐれて骨盤のバランスが安定。


⑤ ハッピーベイビーポーズ(ヨガ)

  1. 仰向けで膝を曲げ、両手で足裏を持つ。

  2. 膝を外に開いて胸に近づける。

  3. 股関節を深くリラックスさせながら30秒キープ。

👉 骨盤まわり全体をリセットする万能ストレッチ。


ストレッチのコツ

  • 反動をつけずにゆっくり伸ばす

  • 息を吐きながら深めると筋肉が緩みやすい

  • 1ポーズ20〜30秒、2〜3セットが目安

  • 痛みを感じるところまでは行わない


まとめ

股関節のインナーマッスルをストレッチすると、可動域が広がり、姿勢改善や腰・膝の負担軽減、スポーツパフォーマンス向上につながります。
毎日数分のケアで、体の中心から動きやすさが変わります。

**「硬いから動けない」ではなく「動ける体を作る」**ために、ぜひ今日から股関節インナーマッスルストレッチを取り入れてみましょう。

error: Do not copy!
上部へスクロール