ソトゥニュ・アン・トゥールナン(Soutenu en Tournant)|回転で方向を切り替えるバレエの基本テクニック

クラシックバレエで舞台上の方向をスムーズに切り替える際によく登場するのが 「ソトゥニュ・アン・トゥールナン(Soutenu en Tournant)」 です。
華やかなジャンプや大きな回転に比べると地味に見えるかもしれませんが、この動きは作品全体の流れを美しくつなぎ、ダンサーの上品さを際立たせる重要な要素です。


ソトゥニュ・アン・トゥールナンの意味とは?

  • Soutenu … フランス語で「支えられた」「保たれた」という意味。

  • en Tournant … 「回転しながら」を意味します。

つまり 「支えられながら回る」 というニュアンスで、安定感とコントロールを意識した回転テクニックです。


動きの基本解説

  1. 準備ポジション

    • 通常は 5番ポジション から始めます。

  2. ピケで立ち替え

    • 片足に体重を移し、もう片方の足を引き寄せながら5番へ閉じます。

  3. 回転

    • そのまま両足を揃えて回転(主に1回転)します。

  4. フィニッシュ

    • 回転後は再び5番にきちんと収め、体幹と軸を保ったまま静止します。

一見シンプルですが、舞台では方向転換や振付のつなぎとして頻繁に登場し、踊り全体の流れを美しく見せる鍵になります。


ソトゥニュ・アン・トゥールナンの特徴

  • 床をスムーズに使う回転
    → ジャンプするのではなく、床の上でピケしながら方向を変えます。

  • 回転数は1回転が基本
    → ただし作品によっては連続回転で用いられることもあります。

  • 安定感をアピールする技
    → 高難度ではありませんが、「揺れずにピタッと止まる」ことが観客に上級者らしさを印象づけます。


よく登場する場面

  • アレグロ(速いステップ)の合間
    細かいジャンプや移動の中で、方向を切り替える役割を果たします。

  • アダージオ(ゆったりした踊り)
    落ち着いた流れの中で上品さを表現するために使われます。

  • 群舞のフォーメーション変更
    コールド・バレエ(群舞)が美しいラインを保ちながら向きを揃えるのに欠かせない動きです。


美しく見せるポイント

  • 体幹を引き上げる
    背筋をまっすぐに保ち、ぶれない軸を作ることが安定の秘訣です。

  • 足さばきを明確に
    「5番から5番へ」とはっきりポジションを意識すると、動きが洗練されて見えます。

  • アームス(腕の動き)を活かす
    回転の導入と終了で腕を自然に開閉させ、全身の流れを美しく整えます。


練習方法

  1. バーで軸足強化
    片足でしっかり立つ練習を繰り返し、バランス力をつけます。

  2. ゆっくりと方向転換
    最初は音楽を使わずに丁寧に回転を確認。スピードより安定重視。

  3. テンポを上げて反復
    実際の音楽に合わせ、アレグロの中でも安定してできるように練習します。


まとめ

ソトゥニュ・アン・トゥールナン(Soutenu en Tournant)は、舞台上で方向を切り替えるための回転テクニックです。
難易度は比較的低めですが、バレエ全体の流れを美しく見せるために不可欠なステップであり、「基本ができているかどうかが一目でわかる」 と言われるほど大切な動きです。

安定感、ポジションの正確さ、そして上品なアームスを意識して練習することで、舞台上での存在感をさらに高めることができるでしょう。

📖 参考リンク: ABT Ballet Dictionary – Soutenu


error: Do not copy!
上部へスクロール