美しい背中はバレエの印象を決める!姿勢改善でパフォーマンスもアップ
バレエで美しい姿勢と言えば、伸びやかな背筋としなやかな肩甲骨の動きが欠かせません。
しかし、長時間のレッスンやスマホ・パソコンの使用で猫背や肩の丸まりに悩むダンサーは多いもの。
今回は、「猫背を改善し、背中美人になる」ための背筋&肩甲骨トレーニングを初心者向けにわかりやすく解説します。
正しい姿勢が戻れば、踊りの軸もブレにくくなり、見た目の印象も大きく変わりますよ!
🔎 目次
-
なぜ猫背になるの?バレエダンサーの姿勢の落とし穴
-
猫背が踊りに与えるマイナス影響
-
背筋・肩甲骨トレーニングの基本ポイント
-
おすすめトレーニングメニュー5選
-
日常でできる“背中美人”をキープするコツ
-
まとめ|姿勢改善でバレエの美しさをワンランクアップ!
1. なぜ猫背になるの?バレエダンサーの姿勢の落とし穴
バレエダンサーは背筋を伸ばす意識が強い反面、次のような理由で猫背になりやすいことも。
-
スマホやパソコンで肩が前に丸まる時間が長い
-
胸を張りすぎて逆に肩が内側に入り、首が前に出る
-
呼吸が浅くなり、胸の筋肉が硬くなる
-
背中の筋力不足で支えきれない
猫背は見た目の問題だけでなく、呼吸が浅くなりパフォーマンスに影響したり、肩こり・首コリの原因にもなります。
2. 猫背が踊りに与えるマイナス影響
猫背による影響 | バレエでの具体的なデメリット |
---|---|
呼吸が浅くなる | 持久力低下・集中力散漫 |
軸のブレやすさ | ピルエットやジャンプの安定感ダウン |
肩甲骨の可動域制限 | 腕のラインや表現力の制限 |
首肩のこりや痛み | 疲れがたまりやすくケガのリスク増加 |
3. 背筋・肩甲骨トレーニングの基本ポイント
-
胸を開きながら肩甲骨を引き寄せることを意識
-
背中の筋肉(僧帽筋・菱形筋・広背筋)を均等に鍛える
-
首は長く伸ばす感覚を忘れない
-
呼吸は止めずに自然に
4. おすすめトレーニングメニュー5選
① 背中スイッチ(肩甲骨寄せ運動)
-
背筋を伸ばして立つ
-
肘を軽く曲げ、肩甲骨を背中の中心に向かって引き寄せる
-
5秒キープ×10回
② キャット&カウ(背骨の柔軟ストレッチ)
-
四つん這いになり、息を吐きながら背中を丸める(猫のポーズ)
-
息を吸いながら背中を反らせる(牛のポーズ)
-
10回繰り返す
③ プランクショルダーリトラクション
-
腕立て伏せの姿勢で体を支える
-
肩甲骨を寄せて背中を締める意識で肩を下げる
-
10秒キープ×3セット
④ スーパーマンポーズ(背筋強化)
-
うつ伏せで両手両足を床から浮かせる
-
肩甲骨を寄せて背中を反らせる
-
15秒キープ×5セット
⑤ チェストオープナー(胸のストレッチ)
-
ドア枠に両手をつき、胸をゆっくり前に押し出す
-
30秒キープ×2回
5. 日常でできる“背中美人”をキープするコツ
-
スマホは目線の高さに持つ
-
デスクワーク時は背中を丸めず、背もたれに軽く寄りかかる
-
こまめにストレッチやトレーニングを入れる習慣化
-
重い荷物は左右均等に持つ
-
毎日の呼吸を深く意識し、胸を開くことを忘れない
6. まとめ|姿勢改善でバレエの美しさをワンランクアップ!
背中と肩甲骨を意識して鍛え、猫背を改善することで、踊りの軸も呼吸も大きく変わります。
背筋が伸びた姿勢は、見る人に「美しい」「しなやか」と感じさせる大きな武器に。
今日ご紹介したトレーニングを日々のルーティンに取り入れて、背中美人ダンサーを目指しましょう!