「なぜ私は回れない?」から「だから回れた!」へ。
バレエを習う誰もが一度は苦戦するのが「ピルエット」。
美しく、軽やかに、コントロールされた回転は憧れですが、その一方で——
-
1回転すら安定しない
-
軸がブレてすぐ着地してしまう
-
回っても美しく止まれない
という声も非常に多く聞かれます。実は、ピルエットの失敗にはいくつかの共通原因があり、それを理解・改善することで一気に変化が見えてくるのです。
今回は、**「回れない原因トップ5」**をテーマに、体幹・目線・準備姿勢など、根本的に見直すべきポイントを深掘りします。
これを読んだあと、あなたのピルエットは確実に変わるはず!
🔍 目次
-
原因①「体幹が弱くて軸がブレる」
-
原因②「目線が定まらず、回転が崩れる」
-
原因③「プリパレーション(準備)が雑」
-
原因④「軸足にしっかり乗れていない」
-
原因⑤「上半身と下半身がバラバラに動く」
-
【改善ワーク】今日からできる3分トレーニング
-
まとめ:正しく見直せば、あなたは回れる!
1. 原因①「体幹が弱くて軸がブレる」
ピルエットは「軸で回る技術」。その軸を保っているのが体幹です。
体幹が弱いと:
-
上体がブレて軸足が揺れる
-
回転中にお腹が抜けて姿勢が崩れる
-
回っている間に自分の“中心”を見失う
体幹=お腹だけではありません。
特に、腹横筋・背中・骨盤周囲の安定筋群が鍵になります。
2. 原因②「目線が定まらず、回転が崩れる」
ピルエットで目線がバラバラだと、回転の方向感覚が失われます。
これにより:
-
軸がずれて回れなくなる
-
回転のリズムが取れない
-
スポットが合わず酔ってしまう
目線を“ピン”と一点に固定し、回転中は**一瞬で切り替える(スポット)**ことが大切です。
✅ポイント:目線は回転の“ナビゲーション”
3. 原因③「プリパレーション(準備)が雑」
ピルエットは“準備”で7割決まるとも言われます。
たとえば、アンオーやプリエの精度が低いと:
-
力の流れが不安定になり、軸がつくれない
-
上半身が遅れたり先行してしまい、回転のタイミングがズレる
-
“上へ伸びる”動きが出ないため、ジャンプ気味になる
プリパレーションでは、「地面を押す力+上へ伸びるエネルギー」を同時に準備しましょう。
4. 原因④「軸足にしっかり乗れていない」
軸足の感覚があいまいだと、回転は成立しません。
よくある失敗は:
-
乗る前に回ろうとしている
-
つま先ではなく足裏の外側に乗っている
-
軸足の膝が緩んでしまう
理想は、**母趾球・かかと・足指をしっかり使って“床をとらえた軸”**を作ること。
まずはルルヴェで1本足バランスから見直しましょう。
5. 原因⑤「上半身と下半身がバラバラに動く」
上体の引き上げと下半身の回転が連動していないと、
-
腕だけが先に回って“引っ張られる”ようになる
-
胴体がついていかず、回転が崩壊する
-
頭の位置がズレて、目線もブレる
上半身と下半身は**“同じ軸を共有している”**意識が大切です。
特に、背骨を長く保つ意識と、**腕の通り道(アームスライン)**を整えると、自然と連動が生まれます。
6. 【改善ワーク】今日からできる3分トレーニング
🔹足裏覚醒ワーク
床に立った状態で、母趾球・小趾球・かかとを意識して10秒キープ ×3回
→ 軸感覚を呼び起こす!
🔹プリパレーション・ルルヴェ
アンオー→プリエ→パッセ→ルルヴェ→10秒キープ
→ 準備〜軸の通し方を習慣化!
🔹スポット練習
壁にテープで「目線の的」を貼り、回転と同時にスポットだけを切り替える練習
→ 目の切り返しを磨く!
7. まとめ:正しく見直せば、あなたは回れる!
ピルエットは才能ではなく「構造と意識の組み立て直し」です。
✔ 体幹を育てて、軸をつくる
✔ 目線を整えて、方向をつかむ
✔ 準備で回転の流れを決める
✔ 足裏から正確に立つ
✔ 全身を“1本の線”にする
この5つの原因を1つずつ見直していけば、
「回れなかった」あなたが「安定して回れる」ダンサーへと変わっていきます。