「肩の力を抜くってどういうこと?」バレエの“リラックス”を科学する

「先生に“肩の力を抜いて”って言われたけど、どうすればいいのかわからない…」

そんな声を、バレエのレッスンでよく聞きます。特に初心者の方、あるいは真面目な大人の生徒さんほど、「頑張らなきゃ!」という気持ちから、必要以上に体に力が入ってしまいがち。

でも──バレエの動きは、リラックスしてこそ美しく、正確に決まるのです。

今回は、「肩の力を抜く」とはどういうことなのか? なぜそれが大切なのか? そして、どうすれば肩の力を抜いて踊れるのか? を、わかりやすく解説します。


❓「肩の力を抜く」って、具体的にはどういうこと?

まず大前提として、ここで言う“力を抜く”は、「だら〜ん」と脱力することではありません。正確には、必要な部分にだけ必要な分の力を入れ、それ以外はリラックスするという意味です。

つまり、肩や首まわりの筋肉に不必要な緊張を持たせないこと。

肩に力が入っていると、以下のような状態になりがちです:

  • 肩が上がり、首が短く見える

  • アームス(腕のポジション)が固く、重く見える

  • 呼吸が浅くなり、動きに柔らかさがなくなる

  • 軸(バランス)が不安定になる

美しいアラベスクも、ふわりとしたポールドブラも、肩が力んでいると台無しです。


💡なぜ肩に力が入ってしまうの?

理由はいくつかあります:

  1. 緊張や集中のしすぎ
     頑張ろうとする気持ちが、身体の緊張につながることがあります。

  2. 正しい姿勢がわかっていない
     「背筋を伸ばす=肩を上げる」だと誤解している方が多いです。

  3. 体幹や背中の筋肉が弱い
     本来は背中やコアで支えるべきところを、肩で支えようとしてしまう。


✅肩の力を抜くための具体的なトレーニング

では、どうやって改善していけばよいのでしょうか?

①【壁立ちチェック】—— “本来の姿勢”を知る

壁に背中をつけて立ってみましょう。

  • かかと・お尻・背中・後頭部を壁につけて立つ

  • 肩は自然に下がり、首がスッと上に伸びる感覚がある

この姿勢を体で覚えることで、レッスン中の正しい姿勢のヒントになります。


②【肩回しストレッチ】—— 余計な緊張をリリース

レッスン前や自宅で、肩回しをゆっくりと行いましょう。

  • 前→上→後ろ→下の順に大きく回す

  • 呼吸を止めないこと

  • 力まず、重さを感じながら行う

これにより、肩甲骨の可動域が広がり、不要な緊張が和らぎます


③【腕は背中から】—— ポールドブラの意識を変える

バレエのアームス(ポールドブラ)は、肩から動かすのではなく、「背中から腕が生えている」意識で行うと、肩に力が入りません。

  • 肩ではなく、肩甲骨の下(広背筋)を意識

  • 胸を開き、腕をふわっと保つ

最初は難しく感じるかもしれませんが、“肩の力を抜く”とは、むしろ背中の力を使うことだと実感できるはずです。


🌿「力を抜く」ことは、「心の余裕」でもある

バレエは“頑張る”だけでは上達しません。

大切なのは、集中しつつ、心と体に余白を持つこと。それが「余裕」であり、「優雅さ」へとつながります。

最初はうまくいかなくても大丈夫。少しずつ、自分の身体と向き合いながら「力を抜く」感覚を育てていきましょう。


✨まとめ

  • 「肩の力を抜く」とは、無駄な力を入れずに、必要な力だけを使うこと

  • 緊張や体幹の弱さから、肩に力が入りやすい

  • 壁立ち・ストレッチ・背中からの意識で改善できる

  • リラックスは、優雅さの第一歩!


📢 レッスンでも「肩の力を抜く」ためのトレーニングを取り入れています!
ぜひ体験レッスンで、自分の身体の変化を感じてみてくださいね。

error: Do not copy!
上部へスクロール