腹斜筋ストレッチ|ウエストの柔軟性を高める

「ウエストをひねると固い」「脇腹が張って動きにくい」──そんな感覚を持ったことはありませんか?
その原因のひとつが 腹斜筋(ふくしゃきん) の硬さです。腹斜筋は体幹の回旋や側屈を担う筋肉で、ここが柔軟であることはスポーツやダンスだけでなく、日常生活の姿勢維持にも欠かせません。


腹斜筋とは?

腹斜筋はお腹の両側に位置する筋肉で、表層の 外腹斜筋 と、深層の 内腹斜筋 に分かれています。

  • 外腹斜筋:肋骨の外側から斜め下に走行し、体幹をひねる動きに関与。

  • 内腹斜筋:骨盤から斜め上に走行し、体幹を反対方向に回す。

つまり、左右の腹斜筋が協調して働くことで「体をひねる」「脇を倒す」動きがスムーズに行えるのです。


腹斜筋が硬くなるとどうなる?

  • ウエストの動きが固まり、ひねりや反りが苦手になる

  • 姿勢が崩れ、猫背や腰痛の原因に

  • ダンスやスポーツで体幹がスムーズに回らない

  • 呼吸が浅くなり、疲れやすくなる

👉 柔軟性を高めると、ウエストラインが引き締まって見え、バレエやスポーツでの動きも伸びやかになります。


腹斜筋ストレッチの効果

  • ウエストの柔軟性アップ

  • 姿勢改善(特に側屈・回旋動作がスムーズに)

  • 呼吸が深くなりリラックス

  • バレエやヨガでのアラベスク・ツイストポーズが美しく決まる


自宅でできる腹斜筋ストレッチ3選

① サイドストレッチ(立位)

  1. 足を肩幅に開いて立つ。

  2. 右手を腰に、左手を頭の上に伸ばす。

  3. 息を吐きながら右に体を倒し、脇腹〜ウエストを伸ばす。

  4. 左右各20秒。
    👉 脇腹全体が伸び、朝の目覚めにもおすすめ。


② ツイストストレッチ(椅子に座って)

  1. 椅子に浅く腰掛け、背筋を伸ばす。

  2. 息を吸って背骨を長くし、吐きながら上半身をゆっくり右にひねる。

  3. 両手で椅子の背もたれを軽くつかんで深める。

  4. 左右各20秒。
    👉 デスクワークの合間にでき、腰まわりの血流も改善。


③ 仰向けツイストストレッチ

  1. 仰向けになり、両膝を立てる。

  2. 両腕を横に広げ、膝を揃えて左に倒す。

  3. 顔は反対(右)に向け、深く呼吸する。

  4. 左右各30秒。
    👉 腹斜筋だけでなく腰や背中も一緒に伸び、夜のリラックスに最適。


ストレッチのポイント

  • 呼吸に合わせてゆっくり 行う

  • 無理に深く倒さず、「気持ちいい伸び」で止める

  • 毎日少しずつ続けると、動きや姿勢の変化を実感しやすい


まとめ

腹斜筋ストレッチは、ウエストの柔軟性を高め、姿勢を整え、呼吸を深めるためにとても効果的です。
立っても、椅子に座っても、寝ながらでもできるので、朝の目覚め・デスクワークの合間・夜のリラックスタイムに取り入れてみましょう。

柔らかいウエストは、しなやかな体幹と美しい動きを支える基盤になります。

error: Do not copy!
上部へスクロール