バレエにおける「引き上げ」を深める体幹強化エクササイズ

バレエを習っている方なら一度は耳にしたことがある「引き上げ(引き上げる)」という言葉。しかし、実際に「どう引き上げればよいのか?」「引き上げているつもりなのに先生に注意される」と感じている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、「引き上げ」の正しい理解と、それを支える体幹強化エクササイズについて詳しく解説します。引き上げを習得することで、踊りに安定感や軽やかさが生まれ、怪我の予防にもつながります。

ダンスの魅力を発見しよう


引き上げとは何か?

「引き上げ」とは、単に上半身を持ち上げるという意味ではありません。全身の軸を感じながら、重力に逆らうように内側から背骨をスーッと伸ばす感覚です。具体的には以下のような意識が求められます。

  • 骨盤の位置が正しく整っている

  • 背骨が真っ直ぐに引き伸ばされている

  • 肋骨が開かず、みぞおちが引き上がっている

  • 頭のてっぺんが天井に向かって伸びている感覚

このような状態を保ちながら動くことで、動きが洗練され、足や腕の動きも自由になります。


引き上げに必要な筋肉とは?

引き上げには、表面の筋肉ではなく、深層部にあるインナーマッスル(深層筋)の働きが必要です。以下の筋肉が特に重要です。

  • 腹横筋(お腹をぐるりと囲むコルセットのような筋肉)

  • 多裂筋(背骨を安定させる筋肉)

  • 骨盤底筋群(骨盤の底を支える筋肉)

  • 横隔膜(呼吸と姿勢の安定に関係)

これらの筋肉を同時に使うことで、全身の引き上げが可能になります。


自宅でできる体幹強化エクササイズ

1. 骨盤を整える「仰向けティルト」

目的: 骨盤のニュートラルポジションを理解する

やり方:

  1. 仰向けに寝て、膝を立てる

  2. 息を吸って、吐きながら骨盤をゆっくり後傾させて床に押し付ける

  3. 吸いながら骨盤を前傾させてお尻を少し浮かせる

  4. この動きを繰り返しながら、骨盤の中立を探る


2. お腹を引き上げる「ドローイン呼吸」

目的: 腹横筋の活性化

やり方:

  1. 仰向けに寝て、リラックスする

  2. 鼻から息を吸ってお腹を膨らませる

  3. 口からゆっくり吐きながら、お腹をぺったんこに引き込む

  4. そのまま数秒キープし、呼吸を続ける

  5. 10回程度繰り返す


3. バレエに応用できる「プランク+アームリフト」

目的: 体幹の安定性と四肢の連動性を高める

やり方:

  1. 通常のプランク姿勢になる(肘つきでもOK)

  2. お腹と骨盤を引き上げ、背中が反らないよう注意

  3. 片腕を前に伸ばし3秒キープ、元に戻す

  4. 反対の腕も同様に行う

  5. 左右5回ずつを2〜3セット行う


引き上げができると、どんな変化があるの?

✅ 軸がブレなくなる

体幹が強くなることで、ピルエットやアラベスクなどのバランスが安定します。

✅ 身体の使い方がシンプルになる

無駄な力を使わず、必要な筋肉だけを使えるようになります。

✅ 姿勢が美しくなる

背骨が自然に伸び、胸が開くことで、立ち姿が美しくなります。


まとめ:引き上げのための習慣をつくろう

引き上げを習得するには、正しい知識と継続的なトレーニングが必要です。一度にすべてをマスターしようとせず、日々の練習や生活の中で少しずつ体に覚えさせていきましょう。

まずは1日5分のエクササイズから。バレエがもっと楽しく、美しくなるはずです。


error: Do not copy!
上部へスクロール