僧帽筋とは?
僧帽筋(そうぼうきん)は、首から肩、背中の上部に広がる大きな筋肉です。形が僧帽(とんがり帽子)に似ていることから名づけられています。上部・中部・下部に分けられ、それぞれ役割があります。
-
僧帽筋上部:首を支え、頭を後ろや横に動かす
-
僧帽筋中部:肩甲骨を寄せ、姿勢を安定させる
-
僧帽筋下部:肩甲骨を下げ、腕を持ち上げやすくする
特に首の後ろにある僧帽筋上部は、長時間のデスクワークやスマホ操作で硬くなりやすく、緊張性頭痛や肩こりの大きな原因になります。
僧帽筋のコリと頭痛の関係
僧帽筋が硬くなると血流が悪化し、頭部への酸素供給が不足して「頭が重い」「締めつけられるように痛い」といった症状が出やすくなります。
-
緊張型頭痛:後頭部からこめかみ、首すじにかけて痛みが広がる
-
目の疲れ・集中力低下:首や肩の筋肉が固まり、眼精疲労を助長
-
姿勢の悪化:猫背や巻き肩につながり、さらに僧帽筋を酷使
この悪循環を断ち切るには、僧帽筋をゆるめるストレッチが効果的です。
僧帽筋ストレッチの基本ポイント
-
呼吸を意識する:ゆっくり吐きながら筋肉を緩める
-
反動をつけない:急な動きは逆に緊張を招く
-
20〜30秒キープ:じんわり伸ばすことが大切
-
痛気持ちいい程度に行う
おすすめストレッチ3選
① 側屈ストレッチ(首の横伸ばし)
-
椅子に座り、背筋を伸ばす。
-
右手で頭を軽く持ち、右側に倒す。
-
左肩は下げるように意識し、首の左側を伸ばす。
-
20〜30秒キープして反対側も。
👉 僧帽筋の上部がゆるみ、頭部の血流が促進される。
② 斜め前ストレッチ(後頭部リリース)
-
背筋を伸ばして座る。
-
顎を軽く引き、頭を斜め前に倒す。
-
両手を頭の後ろに添えて、軽く重みをかける。
-
首の後ろから僧帽筋の付け根までがじんわり伸びる。
👉 パソコン作業で凝りやすい「首の後ろ」を的確にリセット。
③ 肩すくめリリース
-
息を吸いながら肩を耳に近づける。
-
息を吐きながらストンと力を抜く。
-
10回ほど繰り返す。
👉 僧帽筋の緊張をほぐし、自律神経を整える効果も。
日常生活でできる工夫
-
画面の高さを目線に合わせる → 首の前傾を防ぐ
-
1時間に1度は肩回し → 筋肉の硬直をリセット
-
深い呼吸を意識する → 僧帽筋の緊張はストレスでも高まる
まとめ
首の後ろにある僧帽筋は、頭痛や肩こりの大きな原因になります。ストレッチで柔軟性を取り戻すことで、血流が改善され、頭痛の軽減・集中力の回復・姿勢改善につながります。毎日の習慣に取り入れて、軽やかな首と肩を保ちましょう。