クラシックバレエにおけるジャンプの基礎中の基礎が 「ソテ(Sauté)」 です。
フランス語で「跳ぶ」「飛び上がる」という意味を持つこの言葉は、バレエのすべてのジャンプの出発点といえる重要な動きです。
ソテはシンプルながらも奥が深く、初級者のレッスンで頻繁に登場し、上級者でも常に鍛錬を欠かせないステップです。
バレエを習い始めたら最初に身につけるジャンプのひとつが、この「ソテ」なのです。
ソテの基本的な動き
-
プリエからスタート
足を揃えて5番ポジションや1番ポジションで立ち、軽くプリエ(膝を曲げる)をします。 -
床を押してジャンプ
つま先までしっかり伸ばしながら床を押し、まっすぐ上に跳びます。 -
空中での姿勢
足先・膝をしっかり伸ばし、背筋を保ちながら真上に浮き上がります。 -
着地
音を立てずに静かにプリエで着地。膝と足首をクッションのように使うことがポイントです。
この一連の動きを繰り返すことで、ジャンプに必要な脚力・瞬発力・バランス感覚を養います。
ソテの種類
ソテにはいくつかのバリエーションがあります。
-
ソテ・アン・シュルソー(Sauté en sous-sus)
足を閉じた状態で跳び上がるソテ。小さなジャンプですが体幹を意識できる練習です。 -
ソテ・アラ・スゴンド(Sauté à la seconde)
2番ポジションから横に足を開いたまま跳ぶソテ。下半身の強さが試されます。 -
ソテ・ド・シャ(Sauté de chat)
「猫のジャンプ」と呼ばれるバリエーションで、足を高く開いて跳ぶ発展形。 -
ソテ・エシャペ(Sauté échappé)
閉じたポジションから開いたポジションへ跳んで移動する動き。小品や群舞でよく使われます。
ソテを美しく見せるポイント
-
プリエをしっかり深く
力強いジャンプはプリエから生まれます。浅いと高さが出ず、膝にも負担がかかります。 -
真上に跳ぶ意識
前後や左右に流れないよう、軸を意識して真上に跳びましょう。 -
つま先まで伸ばす
空中での足先が美しいかどうかで印象が大きく変わります。 -
静かな着地
どんなに高く跳んでも、着地がドスンと重ければ台無し。床を優しく押さえるように着地するのがポイントです。
ソテで鍛えられること
-
脚力と瞬発力 → 高いジャンプの基礎を作る
-
体幹の安定 → 軸を保ちながら跳ぶことで体幹が強化される
-
音楽性 → 音楽の拍子に合わせてリズムよく跳ぶ練習になる
-
表現力 → 軽やかに跳ぶことで舞台上の存在感が増す
ソテが登場する代表的な作品
-
『コッペリア』
村人たちの踊りに軽やかなソテが多く使われています。 -
『眠れる森の美女』
群舞や小さなヴァリエーションでソテの連続が見られます。 -
子どもバレエ作品
初級レベルの舞台作品ではソテが多く登場し、可愛らしく軽やかな雰囲気を作ります。
まとめ
-
ソテ(Sauté) はフランス語で「跳ぶ」を意味する、バレエの基本ジャンプ
-
プリエ → ジャンプ → 着地の流れが基本
-
さまざまなバリエーションがあり、初級から上級まで必須のステップ
-
脚力・体幹・リズム感を養う基礎練習として最適
シンプルながら、すべてのジャンプの基盤となる「ソテ」。
正しく、美しく跳ぶことは、将来のグラン・ジュテや大きなアレグロのために欠かせない基礎です。
🔗 参考リンク