バレエ用語「ピルエット(Pirouette)」とは?|意味・正しいやり方・上達のコツ

クラシックバレエを代表する回転技のひとつが 「ピルエット(Pirouette)」
舞台やレッスンで何度も登場するテクニックで、軽やかに何回も回る姿はバレエの醍醐味ともいえます。

しかし、初心者にとっては「うまく回れない」「足がぐらつく」「回数が安定しない」と悩みやすい動きでもあります。
この記事では、ピルエットの意味・やり方・上達のポイント・よくある失敗例と改善法 を詳しく解説します。


ピルエット(Pirouette)の意味

「ピルエット」はフランス語で「回転」という意味。
片足で立ち、もう一方の足をパッセ(膝を曲げて横に上げる形)にして回転する動きを指します。

バレエのレッスンでは ピルエット・アン・ドゥオール(外回り)ピルエット・アン・ドゥダン(内回り) の両方が練習されます。


ピルエットの種類

1. ピルエット・アン・ドゥオール(Pirouette en dehors)

  • 外回り(軸足の外方向へ回る)

  • 最も一般的で舞台でも多く使われる

2. ピルエット・アン・ドゥダン(Pirouette en dedans)

  • 内回り(軸足の内方向へ回る)

  • 難易度が高めで、作品によっては連続で使われることもある

3. ダブル・トリプル・ピルエット

  • 2回転、3回転と連続で回るピルエット

  • 技術力・バランス力・回転力の総合的なレベルが試される


ピルエットの正しいやり方

準備(プリエからスタート)

  1. 4番ポジション、または5番ポジションから始める。

  2. 膝をしっかりとプリエ(曲げる)して回転のための力をためる。

回転動作

  1. 踏み切りの足で床を押し、軸足に乗る。

  2. もう一方の足をパッセに持っていく(膝は外に開き、足先は軸足の膝に軽く触れる)。

  3. 腕をきれいに閉じ、胸の前で楕円を描くように保つ。

  4. 顔は「スポット」を使い、視線を素早く前に戻す。

フィニッシュ

  1. 回転が終わったら、軸足でしっかりと立ち止まる。

  2. そのまま5番ポジションに戻して美しく終わる。


ピルエット上達のためのコツ

  1. スポットを使う
    顔を早く回して視線を戻すことで、目が回らず、回転が安定する。

  2. 体幹を引き上げる
    お腹を引き上げ、背筋を長く保つことで軸がぶれない。

  3. 腕をコントロールする
    腕を急に開いたり閉じたりすると回転が乱れる。胸の前で一定の位置を保つことが大事。

  4. 軸足にしっかり乗る
    回転のエネルギーは軸足に集約されるため、体重を真っ直ぐ軸に乗せる。

  5. 回数より質を意識
    初めから2回転・3回転を狙わず、まずは1回転を確実に安定して回ることが大切。


ピルエットでよくある失敗と改善方法

  • お腹が抜けて背中が反ってしまう
     → 体幹を意識して、真っ直ぐに引き上げる練習をする。

  • 軸足がぐらぐらする
     → 足裏全体で床を押し、土踏まずを使ってバランスを取る。

  • 回転が斜めにずれてしまう
     → 姿勢を縦に引き上げ、スポットで方向を固定する。

  • 腕のタイミングが合わない
     → 鏡の前で「プリエから腕を閉じる流れ」を繰り返し練習。


自宅でできるピルエット練習法

  • 壁やバーを使ってパッセの形を確認

  • 鏡の前でスポット練習(首だけ回して視線を戻す)

  • バランスボードを使って軸足を強化

  • 腹筋・背筋トレーニングで体幹を安定させる


まとめ

  • ピルエット(Pirouette) は「回転」を意味するバレエの代表的なテクニック

  • 基本は プリエ → 軸足に乗る → パッセで回る → スポットを使う → 美しく終わる の流れ

  • 上達には「体幹」「軸足」「スポット」「腕のコントロール」が必須

  • まずは 1回転を安定させること が最初の目標

軽やかで美しいピルエットは、観客を魅了する大きな見せ場となります。
毎日の練習で少しずつ安定感を高め、自分らしい回転を目指してみましょう。

error: Do not copy!
上部へスクロール