バレエを学んでいると、必ずと言っていいほど最初の段階で習うステップのひとつが 「パ・ド・ブーレ(Pas de Bourrée)」 です。
一見シンプルに見える動きですが、クラシックバレエのあらゆる振付に頻出する基礎中の基礎。正しい使い方を身につけることで、踊りの安定感や美しさが格段に変わってきます。この記事では、パ・ド・ブーレの意味・種類・練習のポイントを解説します。
パ・ド・ブーレとは?
フランス語で「Pas(歩み・ステップ)」と「Bourrée(ブルレ舞踊の一種)」から成り立つ言葉です。
つまり「ブルレ舞踊のステップ」という意味を持ちます。
クラシックバレエでは 小さな足運びの連続動作 を指し、方向転換やポジション移動、また次の大きなジャンプやポーズへのつなぎとして多用されます。
パ・ド・ブーレの種類
1. パ・ド・ブーレ・シュ・ル・クー・ド・ピエ
足首に片足を置いた状態から素早くステップを踏む方法。細かい動きの中でも足元をきれいに見せる必要があります。
2. パ・ド・ブーレ・アン・トゥールナン
回転を伴ったパ・ド・ブーレ。舞台上で方向を変えるときや、踊りに変化をつけたいときに用いられます。
3. パ・ド・ブーレ・グリゼ
グリゼ(滑る)という意味の通り、足を素早く横へ運びながら行うもの。軽やかな印象を与えます。
練習のポイント
-
重心を高く保つ
膝をゆるめすぎず、常に上へ引き上げる意識を持ちましょう。 -
足運びを明確にする
ただ小刻みに動くのではなく、1歩1歩の位置を正確に。特に前後・横のポジションの移動をはっきりさせることが大切です。 -
上半身は優雅に
下半身が忙しく動く分、上体や腕は滑らかに保ちましょう。ここで差がつきます。
パ・ド・ブーレが使われる場面
-
クラシックバレエのバリエーション では、難しいジャンプやターンの合間に必ず登場します。
-
舞台での立ち位置移動 にも使われ、観客に不自然さを与えず美しく移動できるのが魅力です。
-
アダージオ(ゆったりした踊り) でも頻繁に使われ、踊りに流れを与えます。
まとめ
「パ・ド・ブーレ」は、バレエを学ぶうえで避けて通れない最重要ステップです。
正しい足運びを習得すれば、舞台上での動きがスムーズになり、踊り全体の完成度が大きく向上します。
これからバレエを始める方も、経験者で基礎を見直したい方も、ぜひレッスンで パ・ド・ブーレを丁寧に意識 してみてください。
👉 バレエ用語をもっと詳しく知りたい方はこちらも参考になります:
バレエ用語集(Ballet terms glossary)|Royal Opera House