はじめに|なぜ今『ラ・シルフィード』なのか
1832年3月12日、パリ・オペラ座で初演された『ラ・シルフィード』は、バレエ史に革命をもたらしました。マリー・タリオーニが宙を舞うような踊りで観客を魅了し、ロマンティック・バレエという新しい時代の扉を開いたのです。しかし、オリジナルの振付は失われ、長い間、この歴史的作品の真の姿は謎に包まれていました。
1972年、フランスの振付家ピエール・ラコットが、散逸した資料を丹念に研究し、オリジナルに限りなく近い形で『ラ・シルフィード』を復元。そして2024年、ミラノ・スカラ座バレエが、このラコット版に新たな息吹を吹き込み、21世紀の観客に向けて再提示しています。
本記事では、バレエの歴史を変えた『ラ・シルフィード』の真実と、スカラ座が見せる新たな解釈を徹底的に解説します。
『ラ・シルフィード』誕生の背景|ロマン主義の夜明け
1830年代のパリ
『ラ・シルフィード』が生まれた1830年代のパリは、激動の時代でした。
時代背景:
- 1830年:七月革命
- ブルジョワジーの台頭
- 産業革命の進展
- ロマン主義運動の最盛期
文化的環境:
- ヴィクトル・ユーゴーの文学
- ショパンのピアノ音楽
- ドラクロワの絵画
- 超自然的なものへの関心
フィリッポ・タリオーニの革命
振付家フィリッポ・タリオーニ(1777-1871)は、娘マリーのために『ラ・シルフィード』を創作しました。
タリオーニの革新:
- ポワント(つま先立ち)技術の芸術的使用
- 白いチュチュの導入
- 超自然的存在の表現
- 重力を否定する振付
マリー・タリオーニという現象
マリー・タリオーニ(1804-1884)は、バレエ史上最も重要なバレリーナの一人です。
マリーの特徴:
- 驚異的な軽やかさ
- エーテル的な存在感
- 完璧なポワント技術
- 聖女のようなイメージ
「タリオーニは踊るのではない、飛ぶのだ」と評されました。
作品の歴史|失われた傑作
初演とその後
1832年初演:
- 場所:パリ・オペラ座
- 振付:フィリッポ・タリオーニ
- 音楽:ジャン・シュナイツホーファー
- 主演:マリー・タリオーニ、ジョゼフ・マジリエ
初演は大成功を収め、ヨーロッパ中で上演されました。
ブルノンヴィル版の登場
1836年、デンマークの振付家アウグスト・ブルノンヴィルが、独自の版を創作。
ブルノンヴィル版の特徴:
- 音楽:ヘルマン・レーヴェンショルド
- より男性的な振付
- デンマーク・スタイル
- 現在最も上演される版
タリオーニ版の消失
19世紀末までに、オリジナルのタリオーニ版は完全に失われました。
消失の理由:
- 振付記録システムの不在
- 口伝による伝承の限界
- 新版の登場
- 資料の散逸
ピエール・ラコットの偉業|失われた振付の復元
ラコットという人物
ピエール・ラコット(1932-2023)は、19世紀バレエの復元に生涯を捧げた振付家です。
経歴:
- パリ・オペラ座バレエ出身
- 振付家として独立
- バレエ考古学者
- 歴史的作品の復元専門家
復元作業の過程
1970年代、ラコットは『ラ・シルフィード』復元に着手しました。
研究資料:
- 当時の新聞批評
- 版画・リトグラフ
- ステパノフ記譜法の断片
- 手紙・日記
- 衣装デザイン画
復元の方法論:
- 歴史資料の収集・分析
- 19世紀のダンス・スタイル研究
- 音楽と振付の関係分析
- 当時の舞台慣習の研究
- 創造的推測による補完
1972年|復元版初演
初演情報:
- カンパニー:パリ・オペラ座バレエ
- 主演:ギスレーヌ・テスマー
- 大成功を収める
スカラ座バレエの『ラ・シルフィード』
ミラノ・スカラ座の伝統
1778年創立のスカラ座は、世界最高峰のオペラハウスの一つです。
バレエ部門の歴史:
- 1813年:バレエ学校創立
- 19世紀:イタリア・バレエの中心
- 20世紀:国際的カンパニーへ
- 現在:マニュエル・ルグリ芸術監督
2024年新制作の特徴
スカラ座は、ラコット版を基に、独自の解釈を加えています。
新制作のポイント:
- オリジナル音楽の完全復元
- 最新の舞台技術
- 若手ダンサーの起用
- 現代的な心理描写
あらすじ詳細|スコットランドの悲恋
第1幕|現実世界
第1場|ジェームズの家
場面設定: スコットランドの農家。ジェームズとエフィーの結婚式の朝。
暖炉のそばで眠るジェームズ。その傍らに、白い衣装のシルフィード(空気の精)が現れ、愛撫するように踊ります。目覚めたジェームズは、その美しさに魅了されますが、シルフィードは煙突から消えてしまいます。
心理描写: ジェームズは夢か現実か分からず困惑。しかし、シルフィードの美しさが忘れられません。
第2場|結婚式の準備
婚約者エフィー、その友人たち、ジェームズの母親が登場。結婚式の準備が進められます。
グーンのキャラクター: グーンは、エフィーを密かに愛する農夫。ジェームズへの嫉妬を抱いています。
第3場|占い師マッジの予言
老婆マッジ(魔女)が現れ、若い娘たちの手相を見ます。
不吉な予言:
- エフィーはジェームズと結婚しない
- グーンと結ばれる運命
- ジェームズは激怒してマッジを追い出す
第4場|スコットランドの踊り
結婚式の祝いの踊り。
民族舞踊:
- リール(スコットランドの伝統舞踊)
- バグパイプの音楽
- タータンチェックの衣装
第5場|シルフィードの再登場
踊りの最中、ジェームズだけに見えるシルフィードが現れます。
ジェームズの葛藤:
- 現実の幸せ(エフィー)
- 幻想への憧れ(シルフィード)
- 社会的責任
- 個人的欲望
第6場|逃避
シルフィードに誘われ、ジェームズは結婚式を捨てて森へ逃げます。残されたエフィーは絶望し、グーンが慰めます。
第2幕|幻想の世界
第1場|森の中
深い森。シルフィードたちの住処。
シルフィードの群舞: 白いチュチュを着た精霊たちが、幻想的な踊りを展開。これは「白いバレエ」の原型となりました。
音楽的特徴:
- ハープの多用
- 木管楽器の繊細な響き
- 弦楽器のトレモロ
第2場|ジェームズとシルフィード
ジェームズは、シルフィードと幸せな時を過ごしますが、彼女に触れることはできません。触れようとすると、彼女は逃げてしまいます。
象徴的意味:
- 理想の到達不可能性
- 芸術と現実の乖離
- ロマン主義的憧憬
第3場|マッジの復讐
マッジが現れ、ジェームズに魔法のスカーフを渡します。
マッジの偽り: 「このスカーフを巻けば、シルフィードは永遠にあなたのものになる」
第4場|悲劇的結末
ジェームズがスカーフをシルフィードに巻くと、彼女の羽が落ち、死んでしまいます。
クライマックス:
- シルフィードの死の踊り
- 姉妹たちが亡骸を天に運ぶ
- ジェームズの絶望
第5場|エフィーの結婚
遠くから、エフィーとグーンの結婚行進曲が聞こえてきます。すべてを失ったジェームズは、絶望の中で倒れ伏します。
音楽|シュナイツホーファーの幻の楽譜
作曲家ジャン・シュナイツホーファー
ジャン・マドレーヌ・シュナイツホーファー(1785-1852)は、パリ・オペラ座の専属作曲家でした。
音楽的特徴:
- 初期ロマン派様式
- 民族音楽の要素
- 描写的な音楽
- バレエのための機能的作曲
楽譜の復元
ラコットは、散逸していた楽譜を再構成しました。
復元された音楽:
- 序曲
- 第1幕の民族舞踊
- シルフィードのライトモティーフ
- 森の場面の音楽
- 悲劇的終幕
スカラ座の演奏
指揮者: ケヴィン・ローズ オーケストラ: スカラ座管弦楽団
「19世紀の響きを現代の楽器で再現する挑戦」
振付の特徴|ロマンティック・バレエの美学
タリオーニ・スタイルの特徴
基本要素:
- ポワントの詩的使用
- 流れるような腕の動き
- 前傾姿勢
- 軽やかな跳躍
ラコット版の振付
第1幕の特徴:
- マイムの重要性
- キャラクター・ダンス
- 写実的演技
第2幕の特徴:
- 抽象的な美
- 群舞の幾何学的配置
- 超自然的な動き
スカラ座の解釈
現代的要素:
- より高い技術レベル
- 心理的深度
- ドラマティックな表現
衣装と美術|19世紀の再現
衣装デザイン
ラコットによる時代考証:
- 1830年代の正確な再現
- 白いロマンティック・チュチュ
- スコットランドの民族衣装
シルフィードの衣装:
- 膝下丈の白いチュチュ
- 透明な羽
- 花冠
- 素足(当時は革新的)
舞台美術
第1幕:
- スコットランドの農家内部
- 暖炉と窓
- リアリスティックな装置
第2幕:
- ロマン主義的な森
- 霧と月光
- 神秘的な雰囲気
キャスト|スカラ座のスターたち
2024年の主要キャスト
ラ・シルフィード:
- ニコレッタ・マンニ(プリンシパル)
- マルティナ・アルドゥイーノ
- ヴィリディアナ・パッシーニ
ジェームズ:
- クラウディオ・コヴィエッロ
- ティモフェイ・アンドリヤシェンコ
- マッティア・センペルボーニ
エフィー:
- アリーチェ・マラングー
- エマヌエラ・モンタナーリ
マッジ:
- ミック・ズェーニ(男性が演じる伝統)
求められる資質
シルフィード役:
- 超越的な軽やかさ
- 詩的な表現力
- 完璧なポワント技術
- エーテル的存在感
ジェームズ役:
- ロマンティックな情熱
- 高い跳躍力
- 演技力
- スコットランド舞踊
他版との比較
ブルノンヴィル版(1836年)
相違点:
- 異なる音楽(レーヴェンショルド)
- より男性的な振付
- デンマークの伝統
- 結末の解釈の違い
共通点:
- 基本的なストーリー
- 2幕構成
- 主要キャラクター
現代的解釈
マシュー・ボーン版などの試み:
- ジェンダーの転換
- 現代的設定
- 心理劇的アプローチ
作品の意義|バレエ史における位置
ロマンティック・バレエの確立
『ラ・シルフィード』が確立した要素:
- 白いバレエの原型
- 白いチュチュ
- 超自然的存在
- 幻想的な第2幕
- ポワント技術の芸術化
- 単なる技術から表現手段へ
- 重力からの解放
- 精神性の表現
- 新しい女性像
- 聖女的イメージ
- 到達不可能な理想
- 純粋性の象徴
後世への影響
影響を受けた作品:
- 『ジゼル』(1841年)
- 『白鳥の湖』(1877年)
- その他多くのロマンティック・バレエ
観劇ガイド|スカラ座での体験
チケット情報
購入方法:
- スカラ座公式サイト
- 窓口販売
- 当日券(立見席)
価格帯:
- Palco(ボックス席):€200-300
- Platea(平土間):€150-250
- Galleria(ギャラリー):€50-150
劇場の特徴
スカラ座の魅力:
- 1778年建造の歴史
- 完璧な音響
- 豪華な内装
- ミラノの文化的中心
鑑賞のポイント
第1幕:
- スコットランド舞踊の活気
- ジェームズの心理的葛藤
- シルフィードの最初の登場
第2幕:
- 白いバレエの美しさ
- 森の場面の幻想性
- 悲劇的結末の表現
批評と評価
2024年制作への評価
批評家の声:
- 「歴史的正確性と現代的感性の見事な融合」(コリエーレ・デラ・セーラ紙)
- 「ニコレッタ・マンニは新時代のタリオーニ」(ダンツァ&ダンツァ誌)
- 「スカラ座の伝統と革新」(フィナンシャル・タイムズ)
観客の反応
- 若い世代からの支持
- バレエ史への関心の高まり
- SNSでの活発な議論
教育プログラム
スカラ座バレエ学校
『ラ・シルフィード』の教育的使用:
- ロマンティック・スタイルの習得
- バレエ史の実践的学習
- 演技力の養成
一般向けプログラム
レクチャー・デモンストレーション:
- 作品解説
- 歴史的背景
- 振付の実演
映像と出版
映像作品
スカラ座版(2024年収録予定):
- 4K収録
- 複数カメラアングル
- ドキュメンタリー付き
関連出版物
- プログラムブック(伊語/英語)
- ラコットの振付ノート(復刻版)
- 写真集
日本での上演可能性
過去の上演
日本でのラコット版上演:
- 1985年:パリ・オペラ座バレエ来日公演
- 2010年:ボルドー・バレエ来日公演
今後の展望
- スカラ座バレエの来日公演
- 日本のバレエ団による上演
- 映像上映会の可能性
ラコットの遺産
2023年の逝去
ピエール・ラコットは2023年に91歳で亡くなりました。
遺したもの:
- 30以上の復元作品
- バレエ考古学の確立
- 次世代への知識の継承
継承者たち
- ヴィオレット・ヴェルディ(夫人)
- 各国のバレエ団
- 研究者・振付家
現代における意義
なぜ今『ラ・シルフィード』か
現代的relevance:
- 理想と現実の葛藤
- SNS時代の幻想
- 現実逃避の誘惑
- authentic な生き方への問い
- 伝統の価値
- 文化遺産の重要性
- 歴史から学ぶこと
- 継承の意味
- 純粋な美の追求
- デジタル時代の身体性
- 生の舞台芸術の価値
- 一回性の体験
まとめ|永遠のロマンティシズム
『ラ・シルフィード』は、単なる古いバレエ作品ではありません。それは、人間の永遠のテーマ―理想と現実、愛と幻想、選択と後悔―を、最も純粋な形で表現した芸術作品です。
ピエール・ラコットが蘇らせ、スカラ座が新たな命を吹き込んだこの作品は、192年前のパリで起こった革命を、今日の観客に追体験させてくれます。マリー・タリオーニが初めてポワントで立ち、宙を飛ぶように踊った瞬間、バレエは地上から解放され、精神の領域へと飛翔しました。
『ラ・シルフィード』が教えてくれること:
- 芸術の永遠性
- 時代を超える美
- 普遍的な人間ドラマ
- 伝統の生命力
- 選択の重さ
- 現実か理想か
- 安定か冒険か
- 獲得と喪失
- 美の儚さ
- 触れられない美
- 消えゆく瞬間
- 永遠の憧憬
- 文化の継承
- 失われた芸術の復元
- 新しい解釈の可能性
- 未来への橋渡し
スカラ座の豪華な空間で、19世紀の音楽が響き、白い精霊たちが舞う時、私たちは時間を超えた旅をします。それは、ロマン主義の時代への旅であり、同時に私たち自身の内面への旅でもあります。
ジェームズが最後に理解するように、私たちも理解します―理想を追い求めることの美しさと危険性を。しかし、それでも人は夢を見続け、シルフィードを追い続けるのです。なぜなら、その追求こそが、人間を人間たらしめるものだからです。
ミラノの夜、スカラ座で『ラ・シルフィード』を観る―それは、バレエの原点に立ち返り、そして未来を見つめる、特別な体験となるでしょう。
白いチュチュが月光のように輝き、スコットランドの笛が響く時、あなたもきっと、あの森の中へと誘われることでしょう。そこで待っているのは、永遠の美と、避けられない悲劇、そして、それでも美しい人生の真実です。