クラシックバレエには数多くのジャンプの動きがありますが、その中でも特に美しく、力強い印象を与えるのが 「シソンヌ(Sissonne)」 です。
軽やかに床を蹴って両足を広げ、片足または両足で着地する動きは、舞台上で大きな広がりを演出し、観客を魅了します。
この記事では、シソンヌの意味・基本のやり方・種類・練習のコツ をわかりやすく解説します。
シソンヌ(Sissonne)の意味
「Sissonne(シソンヌ)」はフランス語で、元々はフランスの貴族 Sissonne侯爵 の名前に由来すると言われています。
バレエの中では、両足で跳び上がり、片足または両足で着地するジャンプ を指します。
シソンヌの基本のやり方
-
準備ポジションからプリエ
5番ポジションなどから膝を曲げて(プリエ)、ジャンプの準備をします。 -
両足で床を蹴る
強く床を押し、真上に跳び上がります。 -
空中で脚を広げる
前後または左右に脚を開いてポーズを作ります。 -
着地
種類によって、片足または両足で着地します。
着地の際は膝を柔らかく曲げて衝撃を吸収し、体幹を安定させることが大切です。
シソンヌの種類
シソンヌにはいくつかのバリエーションがあります。代表的なものを紹介します。
-
シソンヌ・シンプル(Sissonne Simple)
両足で跳んで片足に着地する基本形。 -
シソンヌ・ウヴェルト(Sissonne Ouverte)
空中で両足を大きく開き、その形を保ったまま着地する。舞台でよく使われる華やかな形。 -
シソンヌ・フェルメ(Sissonne Fermée)
両足で跳んで片足に着地し、すぐにもう片方の足を閉じて両足で立つ形。素早い動きが求められる。 -
シソンヌ・ドゥーブル(Sissonne Double)
空中で二度足を開閉させる高度なテクニック。
シソンヌの効果
-
ジャンプ力の強化 … 床を押す力と瞬発力が鍛えられる
-
空中での美しいポーズ … 脚のラインと柔軟性が表現される
-
バランス感覚の向上 … 片足着地によって体幹が安定する
-
舞台映えするダイナミックさ … 大きな動きで存在感を高められる
練習のコツ
-
膝と足首をしっかり使い、床を「押す」感覚を意識する
-
着地で音を立てず、静かに柔らかく下りる
-
空中で脚を広げるときに、体幹を崩さない
-
まずは低いジャンプから正確に練習し、徐々に高さを出していく
よくある間違い
-
脚を開くことだけに集中して、上体が崩れてしまう
-
着地で膝を使わずにドスンと下りてしまう
-
跳ぶ前に腰が落ちてしまい、ジャンプが小さくなる
まとめ
「シソンヌ(Sissonne)」は、クラシックバレエの中でも特に華やかで力強いジャンプです。
基本を正しく学び、丁寧に練習することで、舞台で大きな存在感を放つことができます。