「止まれる足」と「揺れない体幹」は、正しい感覚の積み重ねでつくる
バレエにおいて「軸」とは、すべてのテクニックの土台ともいえる要素です。
どれだけ柔軟性や筋力があっても、軸がぶれると美しさも表現力も半減してしまいます。
特にポワント、ピルエット、アラベスク、アティチュードなど、片足でのバランスが求められる場面で「軸力」の差は明確に出ます。
この記事では、片足バランスを強くするための床感覚の育て方と、バレエで必要な“静かな体幹”の鍛え方を、初心者〜中上級者まで実践できる内容で解説します。
🔍 目次
-
軸力とは何か?バレエにおける定義
-
片足バランスが崩れる3つの原因
-
軸足から学ぶ“床を感じる力”の育て方
-
揺れない体幹のつくり方:感覚と意識のトレーニング
-
毎日の5分で変わる!おすすめ軸力強化エクササイズ
-
まとめ:軸は“静けさ”と“床の信頼”から生まれる
1. 軸力とは何か?バレエにおける定義
「軸力」とは、単に筋力があるかどうかではなく、次の3つの要素を統合した**“安定の感覚”**です。
-
足裏の接地感覚(床のつかみ)
-
体幹の支え(胴体の一枚岩)
-
空間認識(自分の位置を把握する)
バレエの軸とは、“揺れないでいられる能力”ではなく、
“揺れそうになっても中心に戻れる力”のことです。
2. 片足バランスが崩れる3つの原因
❌ 足裏の接地が不安定
→ かかとが浮いていたり、母趾球に体重が乗りきっていない。
❌ 支える筋肉に力が入りすぎる
→ ふくらはぎや太ももが力みすぎると、かえって不安定に。
❌ 意識が「止まること」に集中しすぎる
→ 身体が硬直して揺れやすくなる。
3. 軸足から学ぶ“床を感じる力”の育て方
バレエのバランスは、「床と会話できているか」が鍵です。
✅ 足裏で意識したい3点
-
母趾球(親指の付け根)
-
小趾球(小指の付け根)
-
かかとの中心
この3点で**“三脚”のように支える意識**を持つことで、ブレが軽減されます。
ポワントで立つ時も同様。シャンクの中で足を押し返す感覚が、軸の支えになります。
4. 揺れない体幹のつくり方:感覚と意識のトレーニング
🔹 感覚を育てる:
-
上半身を“上へ”引き上げる感覚を持つ
-
骨盤〜肋骨〜頭頂までを一直線に保つ
-
背中でバランスを支える(腹筋だけでなく)
🔹 意識を鍛える:
-
「止まる」ではなく「浮いている」感覚を持つ
-
軸足が床を“吸い上げている”イメージで立つ
美しいバランスは、“力で支える”ものではなく、空中に浮くような感覚で“保たれる”ものです。
5. 毎日の5分で変わる!おすすめ軸力強化エクササイズ
🟠 ① 片足ルルヴェ5秒静止 × 左右5回
→ 鏡を見ながら、目線と姿勢もチェック。
🟠 ② 床つかみトレーニング(裸足で)
-
足の指でタオルをつかむ
-
グー・チョキ・パーの動きで足裏の筋肉を強化
🟠 ③ イメージバランストレーニング
-
軸足が“地面から引っ張られる”ように立つ
-
自分が“筒”になっているような想像でバランス
6. まとめ:軸は“静けさ”と“床の信頼”から生まれる
片足でのバランスが安定しないと感じたら、筋トレより先に「床とのつながり」「重心の通り道」に目を向けてみましょう。
✅ 揺れないために必要なのは、
**足裏の“つかむ力”と、身体の“芯を通す意識”**です。
今日のレッスンから意識を変えるだけで、ピルエットやポワント、ポーズの美しさが変わってきます。