クラシックバレエの舞台で、ダンサーがつま先で軽やかに進みながら、連続して回転する姿を見たことはありませんか?
それが 「ピケ・ターン(Piqué Turn)」 です。シェネ(Chaîné)が「小刻みで連続するターン」なら、ピケ・ターンはより ダイナミックかつシャープな印象 を与える回転技法として知られています。
ピケ・ターンの意味とは?
「Piqué(ピケ)」はフランス語で 「突く」「刺す」 という意味を持ちます。
その名の通り、つま先を床に「突き刺す」ように置いて軸を作り、素早く回転に入ることから「ピケ・ターン」と呼ばれます。
ピケ・ターンの基本的な動き
-
準備姿勢
-
4番ポジションやアラベスクからスタートすることが多いです。
-
片足をプリエ(膝を曲げた状態)にして、もう一方の足を準備します。
-
-
ピケ(踏み込み)
-
軸足を床に強く突き刺すように置き、しっかりと体重を乗せます。
-
同時に腕を開いて回転の準備をします。
-
-
回転
-
フォンデュしていた脚を素早くパッセやアラベスクの形に上げ、スポットを効かせながら回転します。
-
-
連続ターン
-
踏み込みと回転を交互に繰り返し、舞台上を横切るようにターンを重ねます。
-
ピケ・ターンを美しく見せるポイント
-
スポッティングを正確に
一点をしっかり目で捉えて頭を素早く回すことで、方向感覚を失わずに連続ターンできます。 -
軸足を強く押し込む
ピケでの踏み込みが甘いと軸が崩れ、回転が不安定になります。しっかり床を「刺す」意識が大切です。 -
上半身を引き上げる
背中が丸まると重心が落ちてしまうため、体幹を引き上げて軽やかに見せます。 -
足の形を保つ
回転中のパッセやアラベスクの形が崩れると美しさが半減します。フォームを意識しましょう。
よく登場する場面
-
ヴァリエーション(ソロ作品)
「眠れる森の美女」「ドン・キホーテ」などで、舞台を大きく横切る場面に登場します。 -
グラン・アレグロやフィナーレ
ダイナミックに見せたい場面で多用され、観客を引き込む効果があります。 -
コンクールの演目
連続するピケ・ターンは見栄えがよく、テクニックのアピールに最適です。
練習のステップアップ方法
-
まずは 単発のピケ で軸を確認。
-
次に 1回転ずつ正確に 回れるように練習。
-
慣れてきたら 連続で進む練習 に発展させる。
-
最後は音楽に合わせ、舞台を移動しながら連続ターンを行う。
まとめ
ピケ・ターン(Piqué Turn)は、クラシックバレエの中でも特に華やかで舞台映えする回転技法です。
強い軸、鋭いスポット、正しい足の形を意識することで、観客の目を引きつける優雅なターンを披露できます。
基礎のピケから丁寧に積み重ね、いつかは舞台を軽やかに横切るピケ・ターンを踊れるようになりましょう。
📖 参考リンク: ABT Ballet Dictionary – Piqué