ダンサーやスポーツ選手、そして日常的に体を動かす人にとって、「ケガの予防」は非常に重要なテーマです。
特にバレエやランニング、ヨガ、フィットネスなどでは、筋肉や関節の柔軟性が不足すると、思わぬケガにつながることがあります。
そこで今回は、**「ケガ予防に最も効果的なストレッチ部位ランキング」**を紹介します。
体をしっかりケアして、長く踊り・動き続けられる身体づくりを始めましょう。
🥇第1位:ハムストリング(もも裏)
ケガ予防の王道部位といえば、**ハムストリング(大腿二頭筋・半膜様筋・半腱様筋)**です。
ここが硬いと、骨盤の動きが制限され、腰痛や膝のトラブルにつながりやすくなります。
特にバレエやランニングでは、脚を高く上げる・膝を伸ばすなどの動作に欠かせない筋肉群です。
🔹おすすめストレッチ
- 
仰向けに寝て、片脚を天井方向に持ち上げる
 - 
タオルを足裏にかけて、息を吐きながらゆっくり引き寄せる
 - 
もも裏が伸びる位置で20〜30秒キープ
 
※無理に引っ張らず、呼吸を止めないのがポイントです。
🥈第2位:股関節(腸腰筋・内転筋)
次に大事なのが股関節の柔軟性。
股関節が硬いと、脚の動きが制限されるだけでなく、腰や膝、足首にまで負担が波及します。
特に長時間の立ち仕事やデスクワークの人は、腸腰筋が固まりやすく、姿勢の悪化や疲労の原因になります。
🔹おすすめストレッチ
- 
片膝をついたランジ姿勢をとる
 - 
背筋を伸ばし、骨盤を前に押し出す
 - 
息を吐きながら、股関節の前側(腸腰筋)をじっくり伸ばす
 
このストレッチは、骨盤の歪みや腰痛予防にも効果的です。
🥉第3位:ふくらはぎ(腓腹筋・ヒラメ筋)
ダンサー、ランナー、そしてヒールを履く方にとって、ふくらはぎのケアは欠かせません。
硬くなったふくらはぎは、アキレス腱炎や足首の捻挫、膝痛の原因になります。
🔹おすすめストレッチ
- 
壁に手をついて、片脚を後ろに下げる
 - 
後ろ脚のかかとを床につけたまま、体を前に倒す
 - 
ふくらはぎ全体の伸びを感じながら20秒キープ
 
ふくらはぎを緩めることで、血流改善・むくみ解消の効果も期待できます。
🏅第4位:背中(広背筋・脊柱起立筋)
上半身のストレッチを忘れていませんか?
背中が硬いと、姿勢の崩れや肩こり、呼吸の浅さにつながります。
特にデスクワークやスマホ操作が多い人は、意識的に背中をほぐすことが重要です。
🔹おすすめストレッチ
- 
両手を頭の上で組み、上に伸びながら体を左右に倒す
 - 
四つん這いになり、背中を丸めて反らす「キャット&カウ」も効果的
 
背中の柔軟性は、ポールドブラ(腕の動き)を美しく見せる上でも欠かせません。
🩵第5位:首・肩(僧帽筋・肩甲挙筋)
首まわりは、日常のストレスが最も溜まりやすい部位。
硬くなると、頭痛や肩こり、集中力の低下などの不調を招きます。
また、ダンサーにとっては上半身のラインや表情の動きに直結します。
🔹おすすめストレッチ
- 
首をゆっくり横に倒し、手で軽くサポートしてキープ
 - 
肩を耳の方向にすくめ、力を抜いてストンと落とす
 
小まめに取り入れることで、舞台前の緊張もやわらぐでしょう。
🧘♀️ケガ予防のためのストレッチのコツ
- 
ウォームアップ後に行う(冷えた体では伸びにくい)
 - 
反動をつけずにゆっくり伸ばす
 - 
呼吸を止めず、リラックスして行う
 - 
左右バランスを意識する
 - 
毎日3〜5分でも継続することが大切
 
🌿まとめ|柔軟性は最高の予防薬
ストレッチは、ただ筋肉を伸ばすだけでなく、身体のメンテナンスとパフォーマンス維持のための投資です。
日々の積み重ねが、ケガを防ぎ、美しい動きや安定したフォームにつながります。
時間がない日も、5分だけでもOK。
ぜひ今日から「ケガ予防ストレッチ習慣」を取り入れて、しなやかで強い体をつくりましょう。
-1-120x120.png)