センターで輝く!プレパレーションを極める3つのステップ

― すべての踊りは“始まり”で決まる ―

センターレッスンや舞台で踊り出す瞬間――
あなたの**プレパレーション(準備動作)**は、観客にどんな印象を与えていますか?

実は、多くのダンサーが見落としがちなこの“プレパレーション”こそ、踊りの印象を決定づける大切な瞬間
「なんだか美しい」「安心して見ていられる」「雰囲気がある」…
そう思わせるダンサーは、例外なく“プレパレーションが美しい”のです。

この記事では、センターで輝くために不可欠な「プレパレーションの質」を高めるための3つのステップを、具体的な解説とともに紹介します。


📚 目次

  1. プレパレーションとは?その意味と重要性

  2. プレパレーションを美しく見せる3つのステップ

  3. よくあるNGプレパレーションとその修正法

  4. プレパレーション練習のおすすめルーティン

  5. まとめ:準備で差がつくダンサーになるために


1. プレパレーションとは?その意味と重要性

バレエにおけるプレパレーションとは、「踊りに入る前の準備動作」のこと。
パ(動き)そのものではないけれど、観客が最初に受け取る**“第一印象”であり、動きのエネルギーの源**です。

なぜ重要なのか?

  • 身体と音楽をつなぐ“導入”になる

  • 次の動きに必要なエネルギーを蓄える

  • 観客に「これから始まるぞ」と意識させる効果

つまり、プレパレーションをおろそかにすると、どれだけ本編を上手に踊っても、**“完成度の低い踊り”**に見えてしまう可能性があります。


2. プレパレーションを美しく見せる3つのステップ

✅ ステップ① 「呼吸を合わせる」

呼吸のコントロールが、動きに滑らかさと自然な流れを生み出します。

  • プレパレーションで息を吸い、パで吐く

  • 呼吸と動きが一体になると、無理のない自然なスタートに

ポイント:胸で吸うのではなく、横隔膜を意識した腹式呼吸で
→ プレパレーションに深みが出て、身体全体がつながった印象に


✅ ステップ② 「重心と視線を整える」

プレパレーション中は、軸と重心をしっかり整えることが最優先。

  • 足裏で床を感じ、左右・前後の重心バランスを整える

  • 視線は次の動きを予感させるようにセット

  • アームスの動きと視線を一致させることで、表現力が倍増!

**“視線は音楽と踊りをつなぐリード”**として大切に扱いましょう。


✅ ステップ③ 「止まる時間をつくる」

動き出す前に、一度**“静止”の時間**を作ると、観る人の集中が集まります。

  • プレパレーション後、0.5秒だけ“空気を止める”

  • その“間”が、緊張感とプロフェッショナル感を醸し出します

この静止があることで、“始まりに理由がある”踊りに見えるのです。


3. よくあるNGプレパレーションとその修正法

NG例 修正ポイント
なんとなく手を上げているだけ アームスの動きに意志と意味を持たせる
呼吸が止まっている プレパレーションの最中に深く吸って流れを作る
重心が浮ついている 足裏→丹田→背骨へと軸を整えてから動き出す
動き出しが急すぎる 一拍の“間”を置くことで、流れに余裕を出す

4. プレパレーション練習のおすすめルーティン

  1. 鏡の前で音なしでプレパレーションだけを練習
     → アームス・視線・重心を確認

  2. 動画を撮って見返す
     → 静止→呼吸→動き出しの流れをチェック

  3. 自分の名前を呼ばれたと思って、そこからプレパレーションに入る練習
     → 舞台の緊張感と似た状態をつくることで、舞台対応力がつく


5. まとめ:準備で差がつくダンサーになるために

プレパレーションはただの“前置き”ではありません。
**踊りの質、存在感、表現力を底上げする“はじまりの芸術”**です。

  • 呼吸と動きの一体化

  • 軸と視線のセットアップ

  • 動き出す前の「間(ま)」の演出

この3つのステップをマスターすることで、センターでの存在感が変わり、観る人の心に残るダンサーへと近づくことができるはずです。

error: Do not copy!
上部へスクロール