肩こりとバレエ:なぜ踊っているのに肩が凝る?正しい体の使い方とケア法

💡こんな悩み、ありませんか?

  • 「バレエをしているのに肩がガチガチ…」

  • 「レッスン後、首から背中にかけて重たい感じが続く」

  • 「ポールドブラやアームスの動きがスムーズにいかない」

これらの原因の多くは、肩や首まわりに“無意識の力み”があることに加え、体幹や肩甲骨まわりの使い方の誤解にあります。

本記事では、肩こりとバレエの関係性を解説しながら、日常でもできるケア法&改善トレーニングをご紹介します。


✅目次

  1. 肩こりとバレエの意外な関係

  2. 踊っていても肩が凝る3つの理由

  3. 肩を楽にするために見直すべきポイント

  4. 肩こり対策:レッスン前後のおすすめストレッチ

  5. 肩こりを防ぐための正しい体の使い方

  6. まとめ:肩まわりを軽くして美しいアームスへ


1. 肩こりとバレエの意外な関係

一見、バレエは「体をよく動かすから肩こりと無縁」と思われがちです。
ですが実際には、多くのダンサーが肩の緊張や首まわりの不調に悩んでいます。

その理由は、バレエが**“美しさと安定”を同時に求められる特殊な動きであり、特に上半身は「見た目に力みを見せずに支える」**ことが多いから。

つまり、“見た目は軽やかに、内側では強く支える”ことが求められるため、無意識に力が入りすぎてしまうケースが多いのです。


2. 踊っていても肩が凝る3つの理由

🔸理由①:肩甲骨が固定されすぎている

バレエでは“肩甲骨を下げる”という表現がよく使われますが、これは無理に力を入れて押し下げることではありません
固めてしまうと逆に動きが制限され、肩まわりの血流も悪くなります。


🔸理由②:体幹が弱く、腕を“肩で支えている”

体幹や背中の意識が弱いと、アームスの重みを肩や首で支えようとしてしまい、肩こりの原因に。


🔸理由③:呼吸が浅く、肩に力が入りやすい

浅い呼吸(特に胸式呼吸)を続けていると、常に肩まわりの筋肉が緊張した状態に。
レッスン中に緊張すると、さらにそれが助長されます。


3. 肩を楽にするために見直すべきポイント

  • **“肩を下げる”ではなく、“肩甲骨を自然に引き寄せる”**意識

  • “首を長く保つ”=首で支えるのではなく、後頭部からの引き上げを意識

  • 呼吸を深くする(吸うときに鎖骨を持ち上げない)

  • 肘・手首に頼らず、腕を背中から動かす意識を持つ


4. 肩こり対策:レッスン前後のおすすめストレッチ

✅ 肩甲骨まわりをゆるめる「肩回し&クロスストレッチ」

  1. 肘を曲げて、肩に手を当てたまま、肘で大きな円を描くように10回ずつ回す

  2. 両腕を胸の前でクロスして肩甲骨を引き離すように前屈→20秒キープ


✅ 首と肩をリリースする「首の傾けストレッチ」

  1. 背筋を伸ばして座り、右手で左耳の上をやさしく持つ

  2. ゆっくり右側に首を倒し、左肩を下げる意識

  3. 20秒キープしたら反対側も


✅ 壁を使った「肩甲骨スライド」

  1. 壁に背中と腕をつけて立ち、両肘を90度に曲げて壁につける

  2. 肘を壁につけたまま、腕を上げ下げして10回繰り返す
    → 肩甲骨の可動域を広げ、自然な肩の動きが取り戻せます!


5. 肩こりを防ぐための正しい体の使い方

  • ポールドブラのとき、**“手先ではなく背中から動かす”**意識

  • 軸の引き上げを首や肩に頼らず、下腹と背中で行う

  • 休憩中やレッスン後は、意識して肩・首をリラックスさせる

  • スマホやデスク作業のときの姿勢にも注意!(猫背・巻き肩の悪化を防ぐ)


6. まとめ:肩を解放して、しなやかな踊りへ

バレエにおける肩まわりの緊張は、ただの“疲れ”ではなく、体の使い方の誤解やアンバランスな姿勢のサインです。

肩甲骨・首・体幹を正しく連動させて動かせるようになると、

  • ✅ ポールドブラが自然に伸びやかに

  • ✅ 首肩の疲れが軽減

  • ✅ 表情にも余裕が生まれ、舞台での印象UP!

一日5分のケアと意識で、しなやかな背中と優雅な上半身を手に入れましょう。

error: Do not copy!
上部へスクロール