バレエで「足を使う」とは?— 踵からつま先まで、足の“流れ”を意識する

バレエレッスンの中で、「もっと足を使って」「足の裏を通して!」という言葉を聞いたことはありませんか?とくにピルエットやジャンプのとき、先生から「足をもっと使って」と指摘されることがよくあります。でも、“足を使う”って、具体的にどういうことなのでしょうか?

今回は、バレエでいう「足を使う」感覚について、足裏の構造や、動きの“流れ”に注目しながら、深掘りしてみたいと思います。


🧠「足を使う」の誤解

「足を使う」と聞くと、筋力を思い浮かべる方も多いかもしれません。ふくらはぎを鍛えるとか、甲を出すために足首をストレッチする…もちろんそれらも大切です。

ですが、バレエにおける「足を使う」というのは、“ただ力を入れる”ことではありません。実は、**踵からつま先まで「足裏全体を意識して使うこと」**がカギなのです。


👣 足裏の“3点”を知ろう

バレエでは「足裏の三点支持」という言葉がよく使われます。以下の3点で体重を支える感覚を意識すると、自然と軸が安定し、美しい動きにつながります。

  1. 親指の付け根(母趾球)

  2. 小指の付け根(小趾球)

  3. 踵(かかと)

この3点を意識して立つことで、土踏まずが自然に引き上がり、足裏全体がアクティブになります。 これが“足を使う”第一歩。


🌀 動きの流れを「足裏」で繋ぐ

では、どのように“使う”のか。たとえば、ドゥミプリエからジャンプへと移行する動きを考えてみましょう。

  1. ドゥミプリエ:踵が床にあり、体重は三点に均等。

  2. ジャンプ直前:踵から親指〜つま先へと力が移動。

  3. 着地:つま先 → 足裏全体 → 踵へと“逆の流れ”で着地。

このとき、踵からつま先まで「足の裏を通してエネルギーを流す」ことがとても大切。床を“蹴る”のではなく、“押す”。この違いが、バレエらしい滑らかな跳躍につながります。


🧘‍♀️ 足裏感覚を高めるトレーニング

感覚を磨くには、日常的なトレーニングが効果的です。以下のエクササイズを試してみてください。

1. タオルギャザー

タオルを床に置き、足の指で手前にたぐり寄せる運動。足裏のアーチを鍛える効果があります。

2. 裸足バランス

床の上で裸足になり、片足でバランスを取ってみましょう。足裏の“3点”に集中すると、軸の安定感が変わってきます

3. ペットボトルコロコロ

足裏でペットボトルを転がして、筋膜リリース&感覚活性化。朝晩1分ずつがおすすめです。


🎯「足を使う」は全身の連携

足裏をしっかり使えると、膝・股関節・体幹まで自然に連動していきます。足裏の意識がある人の動きは、芯がぶれずにしなやかで強い。逆に足裏が眠っていると、どんなにトレーニングしても、どこかぎこちなく見えてしまうことも。


🌟 最後に:意識を変えるだけで、動きが変わる

バレエの技術は、筋力だけでは成り立ちません。意識の置き方ひとつで、体の使い方が大きく変わります。

まずは今日のレッスンから、「足の裏を通して動く」ことを意識してみましょう。床との対話を感じながら、踵からつま先、つま先から踵へと“流れる”ような動きができると、バレエがもっと深く、もっと楽しくなっていきます。

error: Do not copy!
上部へスクロール