バレエを習い始めると必ず出てくるのが「プリエ(Plié)」という言葉。
フランス語で「曲げる」という意味を持ち、バレエのすべての動きの基礎になる大切な要素です。この記事では、初心者の方にもわかりやすく プリエの意味・種類・役割 を解説していきます。
プリエ(Plié)の意味
「プリエ」とは、両脚の膝を外側に開きながら曲げる動作のことです。
単に「膝を曲げる」だけでなく、バレエ独特のターンアウト(脚を外に開く状態)を保ちながら行うのが大きな特徴です。
プリエの種類
1. デミ・プリエ(Demi Plié)
「小さなプリエ」。膝を少しだけ曲げる動作です。
足のかかとは床から離れず、つま先から頭のてっぺんまで一直線を保つように意識します。
2. グラン・プリエ(Grand Plié)
「大きなプリエ」。膝を深く曲げて腰を落とす動作です。
2番ポジションではかかとが床についたままですが、1・3・4・5番ポジションではかかとが自然に浮きます。
なぜプリエが大切なのか?
-
ジャンプの準備になる
プリエから力を溜めて、バネのように飛び上がることができます。 -
ターンの安定性を高める
回転の前にプリエを使うことで、軸が整いやすくなります。 -
筋肉を正しく鍛える
内もも・太もも・お尻・体幹がバランスよく強くなり、美しい姿勢につながります。
プリエを上達させるポイント
-
膝はつま先と同じ方向に曲げる
膝が内側に入るとケガの原因になるので注意。 -
背中はまっすぐに保つ
猫背や反り腰にならないよう、体幹を意識。 -
呼吸を止めない
ゆったりと呼吸しながら行うと、動きが美しく見えます。
まとめ
-
「プリエ」はフランス語で「曲げる」という意味
-
デミ・プリエ(小さな曲げ)と グラン・プリエ(大きな曲げ)の2種類がある
-
ジャンプ・ターン・姿勢づくりなど、すべての基礎になる重要な動作
プリエを正しく練習することは、バレエの上達への近道です。初心者の方は焦らず、毎回のレッスンで丁寧に取り組んでみてくださいね。