バレエ用語「タンデュ(Tendu)」とは?|意味・やり方・上達のコツを徹底解説

バレエを始めると、必ず最初に出会うのが 「タンデュ(Tendu)」 という動きです。
フランス語で「伸ばす」という意味を持つこの用語は、足を床の上で滑らせるように伸ばす基本の動作。

シンプルに見えますが、タンデュは美しい脚のラインを作り、回転やジャンプの基礎を固める非常に大切な練習です。
この記事では、初心者の方にもわかりやすいように タンデュの意味・正しいやり方・上達のポイント を徹底的に解説していきます。


タンデュ(Tendu)の意味とは?

「タンデュ(Tendu)」はフランス語で「伸ばされた」という意味を持ちます。
バレエでは 足先を床に沿わせながら遠くに伸ばす動き を指します。

特徴は以下の通りです。

  • 膝をまっすぐに伸ばす

  • つま先までしっかり伸ばす

  • 床から足を離さずに行う

一見するとシンプルな動作ですが、体の正しい使い方を学ぶための基礎がすべて詰まっています。


タンデュの基本的なやり方

スタートポジション

足は 1番ポジションまたは5番ポジション から始めるのが一般的です。

動作の流れ

  1. 足の裏全体を使いながら、つま先を前・横・後ろへと床の上で滑らせる。

  2. かかと、土踏まず、ボール、つま先と順に床から離れるように意識。

  3. 膝をまっすぐに伸ばし、つま先を遠くへ引っ張る。

  4. 戻すときも同じ順番を逆にたどって足を閉じる。

ポイント

  • 床を押すように動かすこと

  • 膝が曲がらないようにすること

  • 体重が動かないように軸足をしっかり保つこと


タンデュの方向(前・横・後ろ)

タンデュ・ドゥヴァン(Tendu Devant)

足を前に伸ばす。太ももの前の筋肉を意識しながら行う。

タンデュ・ア・ラ・セゴンド(Tendu à la Seconde)

足を横に伸ばす。体重が横に流れやすいため、軸足と体幹の安定が重要。

タンデュ・デリエール(Tendu Derrière)

足を後ろに伸ばす。腰が反りやすいので注意。お尻と太ももの裏を使って足を遠くに引っ張るイメージで。


タンデュの効果と役割

  1. 脚のラインを美しくする
    つま先から脚全体を長く見せる練習になる。

  2. 足の筋力を養う
    内転筋(内もも)、ふくらはぎ、足の裏の細かい筋肉をバランスよく鍛えられる。

  3. 動きの基礎を作る
    ジャンプ・ターン・ポーズなど、ほとんどの動きの土台となる。


タンデュ上達のコツ

  • 床をしっかり押す
     「足を出す」のではなく「床を押して伸ばす」意識を持つ。

  • お腹と背中を引き上げる
     体幹を安定させることで、軸がぶれにくくなる。

  • 動作を速くしない
     初心者はゆっくりと丁寧に行うことが大切。スピードよりも正確さを優先。

  • 鏡で確認する
     膝やつま先が伸びているか、姿勢が崩れていないかをチェック。


よくある間違い

  • 膝が曲がってしまう

  • 足先だけを動かしている(腿や体幹が使えていない)

  • 体重が軸足から流れてしまう

  • 腰や背中が傾いてしまう

これらは初心者に多いミス。意識的に修正していくことが上達の近道です。


まとめ

  • 「タンデュ」はフランス語で「伸ばす」という意味

  • 足を床に沿わせて前・横・後ろに伸ばす基本動作

  • 美しい脚のラインづくり、体幹の安定、ジャンプやターンの基礎になる

  • ポイントは「床を押す」「膝を伸ばす」「体幹を意識する」

タンデュを丁寧に繰り返すことは、バレエ上達のための最短ルートです。
初心者の方は焦らず、一つひとつの動作を大切にして練習してみてください。

error: Do not copy!
上部へスクロール