バレエのレッスンで必ず出てくるのが 「ポジション(Position)」 という言葉。
これは足の基本的な形を指し、クラシックバレエのすべての動きの出発点になります。
特に初心者の方にとって、ポジションを正しく理解することは上達の第一歩。
この記事では、 1番から5番ポジションの意味と特徴 をわかりやすく解説していきます。
バレエにおける「ポジション」の意味
「ポジション(Position)」とは、足を外向き(ターンアウト)にして立つときの基本姿勢です。
全部で 5種類(1番〜5番) があり、それぞれのポジションから動きが始まったり終わったりします。
5つのポジションの解説
1番ポジション
かかとをそろえて、つま先を左右に開いた状態。
最もシンプルで、初心者がまず覚えるポジションです。
2番ポジション
1番ポジションから両足を左右に開き、肩幅くらいに立ちます。
安定感があり、グラン・プリエ(大きな膝曲げ)でよく使われます。
3番ポジション
片足をもう一方の足の前にクロスさせ、かかとと土踏まずが重なる形。
現在はあまり使われないこともありますが、初心者が5番の前段階として習うことがあります。
4番ポジション
両足を前後に開き、かかととかかとが一直線になるように立ちます。
前後のバランスを取る練習に最適です。
5番ポジション
両足をしっかりとクロスさせ、前足のかかとと後ろ足のつま先がぴったりつく形。
最もよく使われ、クラシックバレエの美しいラインを作る重要なポジションです。
ポジションを覚えるメリット
-
正しい姿勢が身につく
-
ジャンプやターンが安定する
-
足のラインが美しくなる
ポジションを正しく練習することは、バレエの上達に直結します。
上達のためのポイント
-
ターンアウトを無理にしない
骨格や柔軟性に合わせて、自然に開くことが大切です。 -
背筋をまっすぐに保つ
足だけでなく、上半身の姿勢も整える意識を持ちましょう。 -
毎回のレッスンで確認する
ポジションは基礎中の基礎。初心者も上級者も必ず取り組む内容です。
まとめ
-
バレエの「ポジション」は足の基本姿勢
-
1番〜5番ポジション があり、それぞれ特徴がある
-
美しい動きや正しい姿勢はポジションから始まる
ポジションをしっかり身につけることが、バレエの世界を楽しむ第一歩です。