クラシックバレエを習い始めると、必ず出てくる言葉のひとつが 「ジュテ(Jeté)」。
フランス語で「投げる」という意味を持ち、足を投げ出すように伸ばす動作や、ジャンプを伴う動作を指します。
一見すると華やかなジャンプのイメージが強いですが、ジュテには 小さな基本練習のジュテ から 舞台で大きく跳ぶグラン・ジュテ までさまざまな種類があります。
この記事では、初心者の方にもわかりやすく ジュテの意味・種類・正しいやり方・上達のコツ を詳しく解説していきます。
表現と優れる力:天王寺バレエが子供たちの芸術的成長にもたらす影響
ジュテ(Jeté)の意味
「ジュテ」はフランス語で「投げる」を意味します。
バレエにおいては 足を投げ出すように横や後ろに伸ばす動き、または 片足で踏み切って反対の足で着地するジャンプ を指します。
つまり、ジュテは「足を投げるように出す小さな動き」と「舞台を華やかに彩る大きなジャンプ」の両方を表す重要な用語なのです。
ジュテの種類
1. バットマン・ジュテ(Battement Jeté)
足を床から少しだけ離し、素早く伸ばして戻す基本練習。
タンデュ(床を滑らせる動き)から発展した形で、初心者レッスンでも必ず登場します。
-
ポイント:膝を伸ばしたまま素早く「投げる」意識。
2. ペティ・ジュテ(Petit Jeté)
「小さなジュテ」。バーを使わず、センターで行う動きです。
片足で軽く踏み切り、もう片方の足で着地します。子どものバレエでもよく練習されます。
3. グラン・ジュテ(Grand Jeté)
舞台で観客を魅了する大ジャンプ。
助走から片足で大きく踏み切り、空中で足を前後に大きく開いてもう片方の足で着地します。
-
バレエ作品のクライマックスなどで多用され、観る人に「飛んでいるような」印象を与える代表的なジャンプです。
ジュテの基本的なやり方
バットマン・ジュテの場合
-
5番ポジションまたは1番ポジションで立つ。
-
足をタンデュのように伸ばし、そのまま床から少しだけ投げるように上げる。
-
素早く戻して元のポジションに戻る。
グラン・ジュテの場合
-
助走またはプリエから踏み切る。
-
前足を力強く前に伸ばし、同時に後ろ足も大きく後方に伸ばす。
-
空中で体を一直線に伸ばし、足を大きく開いたラインを作る。
-
前足とは反対の足で着地。膝をプリエして衝撃を吸収する。
ジュテがもたらす効果
-
脚力・ジャンプ力を鍛える
-
柔軟性と可動域を広げる
-
バランス感覚と体幹を強化する
-
舞台で映える華やかな表現につながる
ジュテを上達させるコツ
-
プリエを丁寧に使う
ジュテは「踏み切りのプリエ」が命。中途半端だと高さも距離も出ません。 -
足先まで伸ばす意識を持つ
空中で脚のラインを長く見せることが、美しいジュテにつながります。 -
上半身を引き上げる
腕や背中が落ちるとジャンプが重く見えるため、体幹を引き上げて軽やかさを出す。 -
目線を遠くに置く
下を向くと身体も落ちるので、視線は前方または少し上を意識。
よくある間違い
-
膝が曲がったまま足を投げてしまう
-
体重が前に流れてしまう
-
空中で足が開ききらない
-
着地のプリエを忘れてしまう
これらは初心者に多い失敗ですが、意識して修正することで大きく改善できます。
まとめ
-
「ジュテ」はフランス語で「投げる」という意味
-
小さな足の動き(バットマン・ジュテ)から大ジャンプ(グラン・ジュテ)まで幅広く使われる
-
踏み切りのプリエ、脚の伸び、体幹の安定が上達の鍵
-
舞台で観客を魅了する華やかな動きにつながる
ジュテは基礎から舞台表現まで幅広く登場する動作です。
初心者はまず バットマン・ジュテ を丁寧に練習し、その先に グラン・ジュテ の大きなジャンプへとつなげていくとよいでしょう。
-1-120x120.png)