成長を感じられる!「アラベスク」が美しく決まるための体幹トレーニング

クラシックバレエにおいて、「アラベスク」は美しさと技術の両方が求められるポーズのひとつです。足を高く、軸をまっすぐ保ったまま上体を伸ばすこのポーズは、体幹の強さ、柔軟性、そして身体のつながりが求められます。今回は、アラベスクを美しく安定して決めるために必要な体幹トレーニングと意識の持ち方をご紹介します。


なぜアラベスクに体幹が重要なのか?

アラベスクで脚を高く上げるために、つい「脚をもっと上げよう」と下半身に意識が向きがちですが、実は脚が高く上がるかどうかは「体幹」が大きく関わっています。

体幹がしっかり安定していないと、骨盤が前傾しすぎたり、上半身が前に倒れたりしてしまい、脚を高く上げることが難しくなります。また、軸足のふらつきも体幹の弱さが原因となることが多いです。


体幹を鍛えるメリット

  • ✅ アラベスクで脚がより高く、美しく上がる

  • ✅ 軸足が安定し、ふらつきにくくなる

  • ✅ 上半身と下半身が連動しやすくなる

  • ✅ 腰への負担が減り、怪我の予防にもつながる


アラベスクに効く!おすすめ体幹トレーニング3選

① デッドバグ(Dead Bug)

目的:腹横筋の活性化と体幹の安定性向上

  • 仰向けに寝て、両腕と両脚を天井方向に上げる

  • 片手と反対側の脚をゆっくり伸ばし、床に近づける(腰が反らないよう注意)

  • 5秒キープして戻し、反対側も同様に

  • 各5〜10回ずつ行う

ポイント: 常にお腹を凹ませ、腰を床に押しつけるよう意識!


② プランク・アラベスク

目的:軸を保ったまま脚を動かす体幹強化

  • 四つ這いから肘をついたプランク姿勢になる

  • 一方の脚を後ろにゆっくり上げる(アラベスクの形を意識)

  • 脚を上げたまま5秒キープ

  • 反対側も同様に、左右交互に5回ずつ

ポイント: 骨盤が左右に傾かないよう注意!


③ スフィンクス・リフト

目的:背筋(脊柱起立筋、広背筋)の強化と上体の引き上げ感覚の習得

  • うつ伏せで、肘を肩の下についたスフィンクスのポーズ

  • お腹と胸を床から引き上げるように意識しながら、10〜15秒キープ

  • 肩がすくまないよう、首を長く保つ

ポイント: 背中で引き上げる感覚を磨くことで、アラベスクの上体が軽くなる!


日常からできる意識づけ

体幹トレーニングに加えて、日常生活の中でも以下の意識を持つことで、アラベスクの完成度は高まります。

  • 背筋を伸ばして歩く

  • お腹を軽く凹ませて生活する

  • 片足で立つ時間を日常に取り入れる(歯磨きしながらでもOK)


まとめ:アラベスクは「脚で上げる」より「体幹で支える」

アラベスクは、ただ脚を上げるのではなく、「体幹から伸びる動き」で初めて美しく安定します。体幹トレーニングをコツコツと積み重ねることで、ブレない軸が生まれ、バレエ全体の表現力も向上します。

「もっときれいにアラベスクを決めたい」「レッスンでふらつかずに立ちたい」と感じている方は、ぜひ体幹トレーニングを習慣に取り入れてみてください!

error: Do not copy!
上部へスクロール