バレエ用語「アティチュード(Attitude)」とは?|意味・やり方・コツ・アラベスクとの違い

クラシックバレエの中で、アラベスクと並んでよく登場するポーズが 「アティチュード(Attitude)」 です。
片足で立ち、もう一方の足を後ろまたは前に上げて膝を曲げる姿勢で、優雅で柔らかい印象を与えます。

アティチュードは、ルネサンス時代の彫刻から着想を得たといわれ、バレエの舞台では頻繁に使われる重要なポーズです。この記事では、アティチュードの意味・正しいやり方・上達のポイント・アラベスクとの違い を詳しく解説します。


アティチュード(Attitude)の意味とは?

「アティチュード(Attitude)」はフランス語で「姿勢」「態度」という意味。
バレエでは、片足で立ち、もう一方の足を持ち上げて膝を曲げ、ラインを作るポーズ を指します。

アラベスクが「伸びやかで直線的」な印象を持つのに対し、アティチュードは「柔らかく、曲線的」な印象を持ちます。


アティチュードの種類

アティチュードにはいくつかのバリエーションがあります。

1. アティチュード・デリエール(Attitude derrière)

  • 足を後方に上げ、膝を90度程度に曲げる。

  • 最も一般的で、舞台でもよく使われる。

2. アティチュード・ドゥヴァン(Attitude devant)

  • 足を前方に上げ、膝を曲げる。

  • 優雅で柔らかい印象を与える。

3. アティチュード・ア・テール(Attitude à terre)

  • 足を床につけたまま、膝を曲げて形を作る。

  • 初心者向けの練習方法としても使われる。


アティチュードの正しいやり方

準備

  1. 軸足をしっかりと立て、体幹を引き上げる。

  2. 背筋を長く保ち、腰を安定させる。

動作の流れ

  1. 片足を後ろまたは前に持ち上げ、膝を90度程度に曲げる。

  2. 膝はしっかりと外に開く(アン・ドゥオール)。

  3. 足先まで美しく伸ばし、ラインを保つ。

  4. 腕はアラベスクやアロンジェと組み合わせて優雅に配置。


アティチュードの上達ポイント

  1. 体幹を強化する
    軸足と上体がぶれないように、お腹と背中の筋肉で支える。

  2. 膝の方向を意識する
    内側に入らず、横に開いて美しいラインを作る。

  3. 高さよりも形を重視する
    無理に高く上げるよりも、膝とつま先の方向が正しいかを確認する。

  4. 鏡や動画で確認する
    自分の形を客観的に見て、アラベスクとの違いを理解すると上達が早い。


アティチュードとアラベスクの違い

  • アラベスク:足を後ろにまっすぐ伸ばす直線的なポーズ。

  • アティチュード:足を曲げて柔らかい曲線を描くポーズ。

つまり、アティチュードは「アラベスクの応用形」と考えることもできます。
どちらもクラシックバレエを象徴するポーズで、作品によって使い分けられます。


アティチュードを練習する方法(初心者向け)

  • バーを持って練習
     支えがあると軸が安定し、形を確認しやすい。

  • 床でアティチュード・ア・テール
     足を床に置いたまま膝を曲げ、正しい方向を意識する。

  • ヨガやストレッチで股関節を柔らかくする
     開脚やハムストリングのストレッチは必須。


よくある間違い

  • 膝が内側に入ってしまう

  • 腰がねじれて軸が崩れる

  • 足の甲やつま先が伸びていない

  • 背中を反らせすぎている

これらは「無理に高さを求める」ことで起こりやすいので、まずは 正しい形を習得すること を優先しましょう。


まとめ

  • アティチュード(Attitude) は、足を上げて膝を曲げるポーズで、柔らかく優雅な印象を与える

  • 主に デリエール(後ろ)ドゥヴァン(前) の2種類がある

  • 高さよりも「ラインの美しさ」と「膝の方向」が大切

  • アラベスクと並んで、クラシックバレエを代表するポーズ

アティチュードは一見シンプルに見えますが、美しいラインを作るには体幹・柔軟性・感覚のすべてが必要です。
毎日の練習に取り入れて、少しずつ安定感と表現力を身につけていきましょう。

error: Do not copy!
上部へスクロール