カブリオール(Cabriole)とは?バレエの高度な跳躍テクニック

カブリオールの意味

「カブリオール(Cabriole)」は、フランス語で「跳ね回る」「跳ね飛ぶ」という意味を持つバレエ用語です。
ジャンプしながら空中で脚を打ち合わせる、非常に高度なテクニックを要するステップの一つです。

舞台上でダンサーが宙に浮き、脚を素早く打ち合わせる姿は、観客にとって大きな見どころとなります。


カブリオールの特徴

  • 空中で脚を交差させる打ち合わせ

  • 上下の脚の切り替えが速い

  • 跳躍の高さと脚の瞬発力が必要

カブリオールは軽やかさと迫力を兼ね備えたジャンプであり、特に男性ダンサーのヴァリエーションでよく登場しますが、女性のレパートリーにも見られます。


カブリオールの種類

カブリオールには方向や脚の使い方によっていくつかのバリエーションがあります。

  1. カブリオール・デヴァン(Cabriole Devant)
    空中で脚を前方に打ち合わせる。

  2. カブリオール・デリエール(Cabriole Derrière)
    脚を後方で打ち合わせる。

  3. カブリオール・ア・ラ・セゴンド(Cabriole à la Seconde)
    横方向(セゴンド)に脚を開いて打ち合わせる。

いずれも、空中での正確なフォームとタイミングが必要です。


カブリオールの基本のやり方

  1. 助走や準備動作
    グリッサードやシャッセなどで勢いをつけます。

  2. プリエから踏み切り
    床を強く押し、体を真上に引き上げるように跳びます。

  3. 空中での脚の動き
    支え脚ともう一方の脚を素早く打ち合わせ、支え脚を高く上げるようにします。

  4. 打ち合わせ後の姿勢
    空中でラインを保ちつつ、落下をコントロールします。

  5. 着地
    打ち合わせの勢いでバランスを崩さないように、静かに着地します。


練習のポイント

1. 打ち合わせの主役は「下の脚」

上の脚は位置を保ち、下の脚が素早く上がることで脚が打ち合わさる形を作ります。

2. 体幹を安定させる

脚の動きに意識が行きすぎると、体が前後に傾いてしまいます。腹筋と背筋をしっかり使い、上体を安定させましょう。

3. 高さよりも「鮮明な動き」

最初は高く跳ぶよりも、脚の打ち合わせをはっきり見せることを優先します。

4. 筋力強化が必須

太もも・内転筋・ふくらはぎの強化に加えて、股関節の柔軟性が欠かせません。


カブリオールが登場する有名な作品

  • 「海賊」:男性ヴァリエーションで多用される迫力あるジャンプ

  • 「ドン・キホーテ」:華やかな場面での見せ場

  • 「ラ・シルフィード」:軽やかで幻想的なシーンを演出

これらの作品では、カブリオールが観客を魅了するクライマックスの一部となっています。


初心者へのアドバイス

カブリオールは高度な技なので、初心者がいきなり挑戦するのは難しいです。
まずは:

  • シンプルなソテ(Sauté)やジュテ(Jeté)で跳躍力を養う

  • バットマン(Battement)で脚の素早い動きを練習する

  • 体幹トレーニングで空中の安定感を高める

段階を踏んでトレーニングすることで、無理なくカブリオールに挑戦できるようになります。


まとめ

「カブリオール(Cabriole)」は、バレエのジャンプの中でも特に高度なテクニックを必要とする跳躍です。
空中での脚の打ち合わせは観客に強烈な印象を与え、舞台の大きな見せ場となります。

正確なフォーム・筋力・リズム感を鍛えることで、美しいカブリオールを身につけることができます。


🔗 関連リンク:


error: Do not copy!
上部へスクロール