クラシックバレエの舞台で、ダンサーが大きく跳び上がりながら回転する姿は観客を圧倒します。
その代表的なテクニックのひとつが 「ジュテ・アン・トゥールナン(Jeté en Tournant)」 です。
ダイナミックなジャンプと回転を組み合わせたこの動きは、まさにバレエの醍醐味といえる大技のひとつです。
ジュテ・アン・トゥールナンの意味とは?
-
Jeté(ジュテ):フランス語で「投げる」「投げ出す」という意味。バレエでは「跳躍」を指します。
-
en Tournant(アン・トゥールナン):「回転しながら」という意味。
つまり「ジュテ・アン・トゥールナン」は、「回転しながら跳ぶジャンプ」 を意味します。
ジュテ・アン・トゥールナンの基本的な流れ
-
準備(助走またはステップ)
-
通常はシャッセやグリッサードなどで勢いをつけてから入ります。
-
-
踏み切り
-
軸足でしっかり床を蹴り、もう一方の足を大きく振り上げてジャンプの高さを作ります。
-
-
空中での回転
-
上半身を引き上げ、腕の動きで回転をサポートします。
-
足は大きく開かれたジュテの形を保ちながら、空中で回転。
-
-
着地
-
回転後、片足に柔らかく着地し、次の動きにつなげます。
-
ジュテ・アン・トゥールナンを美しく見せるポイント
-
助走からの勢いをコントロール
ただ走り込むのではなく、助走から力強くかつスムーズにジャンプにつなげます。 -
空中での姿勢を崩さない
腰や背中が沈むと大きなジャンプに見えません。体幹を引き上げる意識が重要です。 -
腕の使い方
回転を導くのは腕の動きです。肩に力を入れず、スムーズに振り回すことで美しい回転が生まれます。 -
着地のコントロール
豪快に跳んでも、着地は静かに安定させることでプロらしい印象を与えます。
よく登場する場面
-
男性ダンサーのヴァリエーション
特に男性のソロで多用され、力強さとテクニックを披露する大技として重要。 -
グラン・アレグロ(大きなジャンプの組み合わせ)
舞台を大きく移動しながら連続ジャンプをする場面でよく使われます。 -
有名なバレエ作品
「ドン・キホーテ」「海賊」「白鳥の湖」など、クラシックバレエの大作でたびたび登場します。
練習のステップアップ方法
-
基本のジュテを正確に
まずは空中で脚を大きく開いてジャンプする感覚を身につけます。 -
回転をプラス
ピルエットなどで回転の基礎を習得してから、空中での回転を加えます。 -
助走から連続ジャンプへ
舞台での動きに近い形で練習し、音楽に合わせて流れるように組み込むのが理想です。
まとめ
ジュテ・アン・トゥールナン(Jeté en Tournant)は、ダイナミックなジャンプと華やかな回転を融合させた、バレエならではの大技です。
舞台で観客の心をつかむ見せ場のひとつであり、特に男性ダンサーにとって欠かせないテクニックでもあります。
基礎となるジャンプと回転をしっかり磨き、音楽と一体化した流れの中で練習を重ねることで、舞台を駆け抜けるような迫力のあるジュテ・アン・トゥールナンを踊ることができるでしょう。
📖 参考リンク: ABT Ballet Dictionary – Jeté
-1-120x120.png)