バレエは世界共通の芸術ですが、その言葉の多くはフランス語・英語で表現されます。
「センターで先生が言っている言葉が聞き取れない…」「単語の読み方が分からない…」
そんな経験はありませんか?
この記事では、レッスンでよく使われるバレエの英語・フランス語の名前や動作の読み方を、英語表記・カタカナ発音・意味付きでわかりやすくまとめました。
バレエ留学を目指す方や、海外クラスを受ける方にもおすすめの内容です。
🩰 1. バレエ用語の言語について
バレエの動作名はほとんどがフランス語由来ですが、
英語圏では発音やイントネーションが少し異なります。
たとえば:
- plié(プリエ) → 英語発音では「プリーエイ」に近い
- tendu(タンデュ) → 「トンドゥ」や「タンデュー」と聞こえることも
海外のバレエクラスでは、英語のイントネーションで言われることが多いので、
フランス語+英語の発音両方に慣れておくと安心です。
🦶 2. 基本の動作(バーレッスン編)
● Plié(プリエ)
読み方:プリーエイ/プリエ
意味:ひざを曲げる
解説:バーレッスンの最初に行う基本動作。
英語では “bend your knees” と言われることもあります。
● Tendu(タンデュ)
読み方:タンデュー/トンドゥ
意味:足を伸ばしてつま先で床をなでるように動かす
英語説明:“stretch the leg and point the foot on the floor”
● Dégagé(デガジェ)
読み方:デガジェ/デガージュ
意味:足を素早く床から離す
英語:to disengage(離す)という意味から来ています。
● Rond de jambe(ロン・ドゥ・ジャンブ)
読み方:ロンドジャンブ
意味:脚を円を描くように動かす
英語説明: “circle of the leg”
● Frappé(フラッペ)
読み方:フラペイ/フラッペ
意味:足で床を打つように素早く動かす
英語説明:“to strike”
● Fondu(フォンデュ)
読み方:フォンデュー/フォンデュ
意味:片足でひざを曲げて沈む動作
英語では “melted” の意味に近い(柔らかく沈むイメージ)
● Battement(バットマン)
読み方:バトマン/バットマン
意味:足を打つ、または動かす一般的な動作の総称
英語では “beating” の意味。
● Grand battement(グラン・バットマン)
読み方:グランバトマン
意味:脚を大きく高く上げる動作
英語説明:“big kick of the leg”
💃 3. センターレッスン・アダージオ編
● Adagio(アダージオ)
読み方:アダージオ/アダージョ
意味:ゆっくりしたテンポで踊る部分。バランス・コントロール重視。
英語でも “adagio” と同じスペルで通じます。
● Arabesque(アラベスク)
読み方:アラベスク
意味:片足で立ち、もう一方の脚を後方に伸ばすポーズ
英語でも “arabesque” とそのまま使われます。
● Attitude(アチチュード)
読み方:アチチュード
意味:片足を上げて、膝を曲げた状態で保つポーズ
英語では “attitude”(態度)と同じ綴りですが、発音は「アチチュード」。
● Développé(デヴェロッペ)
読み方:デベロペイ/デベロッペ
意味:脚を伸ばしながらゆっくりと上げる動作
英語説明:“to develop the leg upward”
● Passé(パッセ)
読み方:パセイ/パッセ
意味:足をもう一方の膝の位置を通過させる
英語: “to pass” に由来。
● Relevé(ルルヴェ)
読み方:ルルヴェ
意味:かかとを上げてつま先立ちになる
英語説明:“to rise”
● Pirouette(ピルエット)
読み方:ピルエット
意味:片足で回転する動作
英語でも “pirouette” と同じ。
● Port de bras(ポールドブラ)
読み方:ポールドブラ
意味:腕の動かし方、ポーズの連続
英語説明:“carriage of the arms”
🕊 4. アレグロ(ジャンプ・速い動作)
● Jeté(ジュテ)
読み方:ジュテ
意味:飛ぶ・跳ねる動作
英語説明:“to throw” — 足を投げ出すように動かす。
● Assemblé(アッサンブレ)
読み方:アサンブレ/アッサンブレ
意味:片足で跳んで両足をそろえるジャンプ
英語説明:“to assemble” — 足を集める。
● Sauté(ソテ)
読み方:ソウテイ/ソテ
意味:跳ぶ動作。
英語: “to jump” の意味。
● Changement(シャンジュマン)
読み方:シャンジュマン
意味:ジャンプして足を前後に入れ替える
英語説明:“change of the feet”
● Entrechat(アントルシャ)
読み方:アントルシャ
意味:ジャンプ中に足を交差させる
英語説明:“interweaving of the legs”
● Glissade(グリッサード)
読み方:グリサード
意味:滑るように移動するステップ
英語説明:“to glide”
● Pas de chat(パ・ド・シャ)
読み方:パドシャ
意味:「猫のステップ」=両膝を交互に上げて軽やかに跳ぶ動作
英語: “step of the cat”
👣 5. トラベリング・回転・その他
● Chassé(シャッセ)
読み方:シャッセ
意味:追いかけるように足を滑らせて進む
英語説明:“to chase”
● Pas de bourrée(パ・ド・ブレ)
読み方:パドブレ
意味:小さなステップで移動する動作
英語では “bourrée step” と言われることも。
● Coupé(クペ)
読み方:クペ
意味:足を切り替える・入れ替える動作
英語説明:“to cut”
● En dehors(アン・ドゥオール)
読み方:アンドオール
意味:外回し
英語説明:“outward”
● En dedans(アン・ドゥダン)
読み方:アンドダン
意味:内回し
英語説明:“inward”
🎧 6. 読み方練習のコツ
- YouTubeで発音を確認する
英語圏の先生のクラス動画で「how to pronounce ballet terms」と検索。 - 自分の声で繰り返す
“say and move”=声に出しながら動くことで記憶が定着します。 - ノートを作る
英語表記/カタカナ/意味を3列で書くと復習しやすいです。
🩰 7. まとめ|英語でも踊れる自信をつけよう
バレエの英語名や動作の読み方を知ることで、海外クラスや留学先でも戸惑わずにレッスンを受けられます。
言葉の意味を理解して動くと、音楽や表現の幅もぐっと広がるのがバレエの魅力。
「ただ動きを覚える」から、「意味を感じて踊る」へ。
今日から少しずつ、英語でバレエを理解する練習を始めてみましょう。