軸のブレをなくし、すべての動きを美しく支える“見えない力”を育てよう
バレエで「体幹が大事」とよく聞きますよね。ルルヴェ、ピルエット、アラベスク…。
どんな動きでも、ブレずに安定して見せるためのカギとなるのが「体幹(コア)」です。
ただし、単に腹筋を鍛えればいいというわけではありません。
バレエに必要な体幹とは、姿勢保持・重心コントロール・四肢の安定化を支える“深層筋”が中心。
今回は、踊りの質を一段上げるための「バレエ向け体幹トレーニング」を5つ厳選してご紹介します。
✅ 目次
-
なぜバレエに体幹が必要なのか?
-
コアを構成する主要な筋肉
-
バレエに効くコアトレーニング5選
-
トレーニング効果を高めるコツ
-
まとめ:体幹を整えて踊りに“芯”を通そう
1. なぜバレエに体幹が必要なのか?
バレエでは「動かす」「止める」「伸びる」「跳ねる」すべての動作において、軸の安定が求められます。
体幹が強いと:
-
軸足での安定性が増し、ピルエットやルルヴェが安定
-
上体と脚の動きがつながり、滑らかで美しいラインに
-
動きが軽やかに見え、跳躍力・回転力もアップ
-
長時間のレッスンでも疲れにくく、ケガの予防にもつながる
つまり、バレエの土台は「体幹」から始まるのです。
2. コアを構成する主要な筋肉
筋肉名 | 主な働き |
---|---|
腹横筋 | お腹をぐるっと囲む天然のコルセット。姿勢保持と内臓支持 |
多裂筋 | 背骨を支える深部筋。細かな体のバランスを制御 |
骨盤底筋群 | 骨盤の底から支える筋肉。呼吸や姿勢、体の安定に関与 |
横隔膜 | 呼吸をコントロールしながら、腹圧を高めて体幹を支える |
内・外腹斜筋 | 体をひねる・横に曲げる・回転運動に使う筋肉 |
これらが連動して機能することで、強く・しなやかで・ブレない体がつくられます。
3. バレエに効くコアトレーニング5選
①【デッドバグ】反対の手足で軸をキープ
目的:体幹の安定と四肢の連動強化
-
仰向けになり、両手・両脚を天井方向へ上げる
-
右手と左足を同時にゆっくり下ろす
-
腰が反らないよう注意しながら戻し、反対側も同様に
▶ 10回×2セット
②【プランク(体幹ブリッジ)】腹圧キープ
目的:腹横筋の強化・姿勢保持力UP
-
肘とつま先で体を一直線に支える
-
腰を反らせず、お腹を軽く引き上げる
▶ 30秒〜1分×2セット
③【ペルビックティルト】骨盤の前後傾制御
目的:骨盤のニュートラル感覚を育てる
-
仰向けで膝を立てて寝る
-
息を吐きながら骨盤を後傾(床に押しつける)
-
息を吸いながら骨盤を前傾(少し腰を反らせる)
▶ 10回繰り返す
④【バードドッグ】片手・片脚で軸を感じる
目的:体幹で全身を支えるトレーニング
-
四つん這いから、右手・左足をまっすぐ伸ばす
-
軸がズレないようにキープ(背中が揺れないよう注意)
▶ 左右交互に5回×2セット
⑤【呼吸ドローイン】インナーマッスルの再教育
目的:腹横筋と骨盤底筋群の活性化
-
仰向けになり、鼻から息を吸ってお腹をふくらませる
-
口からゆっくり息を吐き、お腹を薄くへこませる
-
そのまま5秒キープ
▶ 5〜10回繰り返す
4. トレーニング効果を高めるコツ
-
姿勢を意識:トレーニング中は背骨のアラインメントを崩さない
-
呼吸と連動:息を止めず、動作と呼吸を連動させることで腹圧が高まる
-
鏡やスマホでフォームチェック:フォームが崩れていないか視覚でも確認
-
踊る前のウォームアップや日常にも組み込むと効果倍増!
5. まとめ:体幹を整えて踊りに“芯”を通そう
どんなに柔軟性が高くても、どんなに筋力が強くても、
軸がブレると“美しさ”は伝わりません。
体幹は目に見えにくい筋肉ですが、踊りの質を左右する“見えない軸”です。
ぜひ今回ご紹介したトレーニングを毎日のルーティンに取り入れて、芯のある踊りを手に入れてください。