プリエの質を変える!床を押す感覚の鍛え方

バレエの基本動作を劇的に安定させる“足裏の使い方”とは?

プリエはバレエの基本中の基本。
その動きの“質”を上げることは、踊り全体のパフォーマンス向上に直結します。

でも、プリエで「なんとなく膝がふらつく」「重心が安定しない」「床を感じられていない気がする」…そんな悩みはありませんか?

その原因は、実は “床を押す感覚”の不足 にあります。

この記事では、プリエをもっと安定させて、質を高めるための「床を押す感覚」を鍛えるトレーニング法を詳しく解説します。
今日から取り入れられる簡単なエクササイズも紹介しますので、ぜひ最後までお読みください!


✅ 目次

  1. なぜプリエに“床を押す感覚”が必要なのか?

  2. 床を押す感覚が弱いとどうなる?

  3. 床を押す感覚を養うためのトレーニング3選

  4. トレーニングを日常に取り入れるコツ

  5. まとめ:プリエの質は“足裏から”変わる


1. なぜプリエに“床を押す感覚”が必要なのか?

プリエは、ジャンプやターンの土台になる動き。
しっかりとしたプリエは…

  • 膝の安定

  • 正しい重心位置の確保

  • 脚全体の筋肉の連動

  • 次の動作へのスムーズな移行

を可能にします。

ここで重要なのが、「足裏でしっかり床を押す感覚」

床を押すことで、体の重みを受け止めるだけでなく、反発力を生み出し、動きを支えます。

つまり、プリエの時に足裏全体で地面を感じて押すことで、膝や股関節が正しく動き、安定した美しいラインが生まれるのです。


2. 床を押す感覚が弱いとどうなる?

床を押す感覚が不足すると…

  • 膝が内側や外側に倒れやすくなる

  • 体のバランスが崩れてふらつく

  • 踊りが不安定で疲れやすい

  • ケガのリスクが高まる

  • 脚の使い方が非効率になり、パフォーマンスが低下

このように、踊りの質に大きな悪影響を及ぼします。


3. 床を押す感覚を養うためのトレーニング3選

① 3点重心チェックトレーニング

足裏の「母趾球(親指の付け根)」「小趾球(小指の付け根)」「かかと」の3点を均等に感じながら立つ練習です。

やり方:

  1. 1番ポジションで立ち、3点を意識して均等に床を押す

  2. 重心のバランスを感じながら、ゆっくりプリエをする

  3. 10回繰り返す


② 足指グリップトレーニング(タオルギャザー)

足指でタオルをつかむように動かし、足裏全体の感覚を研ぎ澄ませます。

やり方:

  1. 床に小さめのタオルを置く

  2. 足指でタオルを手前にたぐり寄せる

  3. 10回×2セット


③ セラバンドを使った足裏プッシュ

抵抗バンド(セラバンド)を使い、足裏全体で床を押す力を強化します。

やり方:

  1. セラバンドを足裏にかけ、反対側を手で引っ張る

  2. 足裏でバンドを押し返すように力を入れる

  3. 15秒キープ×3セット


4. トレーニングを日常に取り入れるコツ

  • 毎日5分でも良いので、裸足で床を踏みしめる時間をつくる

  • バレエレッスン前のウォームアップに取り入れる

  • 足裏を意識した歩行を心がける

  • トレーニングのあとは必ずストレッチで柔軟性も補うこと


5. まとめ:プリエの質は“足裏から”変わる

プリエは単なる膝の曲げ伸ばしではなく、足裏でしっかり床を押しながら、体全体でバランスを取る動きです。

床を押す感覚を養うことで、安定した軸と美しいラインが手に入り、踊りの幅が大きく広がります。

今日からご紹介したトレーニングを取り入れて、プリエの質をグッと引き上げましょう!


error: Do not copy!
上部へスクロール