軽やかに空中を舞うための筋力・瞬発力・可動域を育てよう
バレエの魅力のひとつは、空中にふわっと浮くようなジャンプ。
アレグロやグラン・ジュテ、シソンヌにカブリオール…どれも“跳躍力”が必要です。
しかし、「ジャンプが高くならない」「空中で力が抜ける」「着地が重く見える」と感じているダンサーは少なくありません。
ジャンプ力は、単に“脚力”だけでなく、正しい身体の使い方と、下半身の機能的な筋力バランスにかかっています。
今回は、ジャンプを高く、美しく、しなやかに見せるための下半身トレーニングを厳選して紹介します。
✅ 目次
-
バレエのジャンプに必要な力とは?
-
よくあるジャンプの悩みと原因
-
ジャンプ力UPのための下半身トレーニング5選
-
着地を美しく保つための補足トレーニング
-
まとめ:筋力×意識で“跳ねる”を変える!
1. バレエのジャンプに必要な力とは?
バレエのジャンプでは、以下の3つの力が重要です:
力の種類 | 主な役割 |
---|---|
瞬発力 | 地面を強く素早く押す(主にふくらはぎ・大腿四頭筋・ハムストリングス) |
体幹の安定力 | 軸を保ったまま空中姿勢をコントロール(腹横筋・多裂筋) |
柔軟性・可動域 | 脚を高く開いたり、ラインを美しく見せる(股関節・ハムストリングスなど) |
2. よくあるジャンプの悩みと原因
悩み | 原因 |
---|---|
高く跳べない | 地面を押す力が弱い or タイミングが悪い |
着地が重くなる | 体幹が抜けている or 足裏のクッション力不足 |
空中で美しく見えない | 姿勢保持力や脚の可動域不足 |
膝が曲がって見える | 大腿部や足首のコントロール不足 |
3. ジャンプ力UPのための下半身トレーニング5選
①【ジャンプスクワット】
目的:爆発的な瞬発力の養成
-
足を骨盤幅に開き、プリエの形でしゃがむ
-
両腕を使って勢いよく垂直ジャンプ
-
静かに着地し、すぐに次のジャンプへ
▶ 10回×2〜3セット(フォーム重視)
②【ヒールレイズ(ルルヴェ強化)】
目的:ふくらはぎ・足裏強化&軸感覚向上
-
1番ポジションで立ち、ゆっくりルルヴェアップ
-
1秒キープして、コントロールして下ろす
▶ 15回×2セット(母趾球で押し上げる)
③【ランジジャンプ】
目的:左右バランス・着地コントロール力を育てる
-
前後に脚を開いたランジ姿勢をとる
-
上にジャンプして脚を入れ替える
▶ 10回×2セット(軸がブレないように意識)
④【ヒップリフト(お尻&ハムストリング強化)】
目的:股関節の押し出し・ライン保持に必要な筋力UP
-
仰向けで膝を立て、骨盤をゆっくり上げる
-
お尻を締めて1秒キープし、ゆっくり戻す
▶ 15回×2〜3セット(左右均等に力を入れる)
⑤【壁押しカーフレイズ】
目的:足首の押し出し強化と安定感の向上
-
壁に手をつき、片足を後ろに引いてカーフレイズ
-
ゆっくり上下動し、アキレス腱とふくらはぎに効かせる
▶ 各足10回×2セット
4. 着地を美しく保つための補足トレーニング
ジャンプ力だけでなく、“静かに降りる”技術もバレエでは重要です。
おすすめは:
●【足裏筋トレ:タオルギャザー】
床にタオルを置き、足指でたぐり寄せる → 足裏のクッション力がUP!
●【フロントレッグリフト】
バーにつかまり、前脚を90度までリフト → 腸腰筋強化で空中姿勢を支える力に!
5. まとめ:筋力×意識で“跳ねる”を変える!
バレエのジャンプは単なる「高く飛ぶ」ではなく、
-
軸を保ったまま
-
美しくラインを描いて
-
静かに降りる
という繊細なコントロールが求められます。
今回ご紹介したトレーニングを取り入れることで、あなたのジャンプは確実に変わります。
筋力だけでなく、意識の質もトレーニングに反映させましょう。