股関節の可動域を広げるストレッチ特集

バレエに必要な柔軟性を安全に、そして効率よく高めるために

バレエにおいて、股関節の柔軟性は欠かせない要素です。
アラベスク、デヴロッペ、グランバットマン、ターンアウト(アン・ドゥオール)など、股関節の可動域が広いほど、美しいラインや動きの幅を実現できます。

しかし、やみくもに開脚を繰り返したり、無理なストレッチを続けていると、筋肉を痛めたり、腰を反りすぎてしまったりと逆効果になることもあります。

このブログでは、股関節を安全に、そして効率よく開くためのストレッチ方法とポイントを、丁寧にご紹介します。


✅ 目次

  1. なぜバレエに股関節の柔軟性が必要なのか?

  2. 股関節の可動域が狭いとどうなる?

  3. 安全に柔軟性を高めるための3つのルール

  4. 股関節を開く!おすすめストレッチ5選

  5. ストレッチ+筋トレの重要性

  6. まとめ:股関節の柔らかさは“努力”と“継続”の賜物


1. なぜバレエに股関節の柔軟性が必要なのか?

バレエの基本ポジションはすべて**ターンアウト(外旋)**を前提としています。
股関節が開いていないと、以下のような問題が起こります:

  • 膝や足首に負担がかかりやすくなる

  • アラベスクやグランバットマンの高さが出にくい

  • 動きが“硬く”見える

  • 軸のブレやすさにもつながる

つまり、股関節の可動域の広さ=踊りの美しさと安全性に直結するのです。


2. 股関節の可動域が狭いとどうなる?

症状 原因の一例
膝が外に向かず、内股気味になる 股関節外旋筋の硬さ・弱さ
アラベスクで腰が反りすぎる 股関節伸展の制限/体幹の弱さ
脚を開いても上体が起きない 内転筋・ハムストリングスの硬さ
パッセやピルエットで軸足が不安定 股関節周囲の筋バランス不良

3. 安全に柔軟性を高めるための3つのルール

① ウォームアップを忘れない

ストレッチ前に**5~10分の軽い有酸素運動(ウォーキングやジョグなど)**を行うことで、筋肉が温まり、ストレッチ効果が高まります。

② 痛みを感じるまで無理に伸ばさない

「気持ちいい~少しツライ」くらいでキープ。
呼吸を止めずに30秒〜60秒キープが目安。

③ 筋力トレーニングとセットで行う

柔軟性だけでなく、可動域を使いこなす筋力も同時に鍛えることで、実際の踊りで活かされます。


4. 股関節を開く!おすすめストレッチ5選

① バタフライストレッチ(股関節内転筋)

目的:内もも・骨盤周辺の柔軟性UP

  1. 座って足の裏同士を合わせる

  2. 背筋を伸ばして上体を前に倒す

  3. 両膝を床に近づけるように意識
    ▶ 30秒〜1分キープ × 2セット


② 開脚前屈ストレッチ(ハムストリング+内転筋)

目的:開脚・グランジャンプの可動域拡大

  1. 脚を大きく左右に開く(90度以上)

  2. 背筋を伸ばしたまま前屈

  3. 手を前に伸ばして胸を床に近づける
    ▶ 無理のない範囲で60秒キープ × 2セット


③ 仰向け開脚ストレッチ(受け身で深まる)

目的:重力を使って自然に股関節を開く

  1. 仰向けになり、脚を壁に立てる

  2. 壁を支えにしながら脚をゆっくり左右に開く

  3. 脚の重みで自然に股関節が広がる
    ▶ 2〜3分リラックスしてキープ


④ ハムストリングストレッチ(後ろ脚伸展)

目的:アラベスク・デヴロッペの可動域向上

  1. 脚を前後に開いてランジの姿勢

  2. 前脚を伸ばし、お尻を後ろに引く

  3. 背中を丸めず、前脚のハムストリングを意識
    ▶ 左右30秒ずつ × 2セット


⑤ パドレク(股関節・体幹の複合ストレッチ)

目的:ターンアウトと体幹の連動改善

  1. 四つん這いの姿勢から片脚を横に伸ばす

  2. 骨盤を正面に向けたまま、背筋を伸ばして上体を前に倒す

  3. 体幹と股関節の連携を意識して行う
    ▶ 各脚30秒 × 2セット


5. ストレッチ+筋トレの重要性

柔らかくなるだけでは不十分。
**可動域を“コントロールする力”**が必要です。

おすすめ筋トレ:

  • クラムシェル(中臀筋の強化)

  • ヒップリフト(骨盤の安定)

  • スローランジ(股関節周囲の強化)

これらを組み合わせて、**柔軟性+筋力のバランスのとれた“使える可動域”**を手に入れましょう。


6. まとめ:股関節の柔らかさは“努力”と“継続”の賜物

バレエにおける柔軟性は、見た目の美しさだけでなく、安全性と機能性にも直結します。

  • 毎日のルーティンに取り入れる

  • 無理せず、でも地道に続ける

  • 筋力とのバランスを意識する

これらを守れば、確実に可動域は広がり、踊りのクオリティが向上します。

あなたの股関節も、きっと“もっと動けるようになる”はず。ぜひ今日から取り入れてみてください。

error: Do not copy!
上部へスクロール