バレエのターンが安定しない?原因ベスト5とその解決法を徹底解説!

バレエの中でも特に難しい技術の一つ「ターン(回転)」。

「毎回バランスを崩してしまう…」
「いつも同じ方向でしか安定しない」
「ピルエットが怖くて勢いが出せない」

そんな悩みを抱えている方は少なくありません。

でも大丈夫!
安定しないのには明確な原因があり、それぞれに対策方法が存在します。

今回は、バレエのターンが安定しない「主な5つの原因」と「今すぐできる対処法」をわかりやすく紹介します。


原因①:軸がぶれている

よくある症状:

  • 回っている途中で体が左右に揺れる

  • 頭や胴体がズレていく感覚がある

解決法:

パッセやルティレでの静止練習を徹底する
鏡を使って正中線を意識する
足裏・体幹トレーニングを取り入れる(バランスディスクなども有効)

💡 軸は「耳・肩・腰・踵」が一直線になるイメージを持ちましょう!


原因②:スポットができていない

よくある症状:

  • 回転の途中で目線が泳ぐ

  • どこを見ているのか自分でもわからない

解決法:

✅ 鏡に向かって首だけでスポットの練習を毎日続ける
✅ スポットを首の反射運動のように素早く行う
✅ 回転中も「視線の戻し先(ターゲット)」を明確に

💡 スポットができるだけで、目まいも減り、ターンの方向が定まりやすくなります!


原因③:プリエとルルヴェのタイミングが合っていない

よくある症状:

  • 回るときにタイミングがズレて足が引っかかる

  • 上に上がる勢いが足りない・沈んでしまう

解決法:

✅ プリエからルルヴェに入る**“瞬間”の感覚**を鏡で確認
音楽に合わせてタイミング練習(8カウントでプリエ → 1カウントでアップ)
✅ ルルヴェの高さ・軸の通り方を調整する(かかとが落ちないよう注意)

💡 ターンの“スタート”がズレると、全てが狂ってしまいます!


原因④:体幹が弱い

よくある症状:

  • お腹や背中がグラグラする

  • 上半身と下半身の動きがバラバラ

解決法:

体幹トレーニング(プランク、サイドプランク、デッドバグ)を週に数回
✅ 回る前に背中〜腰を引き上げる意識を持つ
✅ 胸を開きすぎない・反り腰にならないよう注意

💡 強い体幹は安定した回転を支えます。引き上げる力は「お腹」から!


原因⑤:回転への“恐怖心”がある

よくある症状:

  • 勢いが出せない・遠慮がちに回ってしまう

  • 失敗を恐れて動きが小さくなる

解決法:

まずは半回転・1回転だけで成功体験を積む
✅ マットやターンボードなどの安心できる環境で練習
✅ 「怖くない」と自分に言い聞かせるメンタルトレーニングも効果的

回転は「自信の表現」。小さく回るより、思い切って大きく、堂々と回る方が安定することも多いのです。まずは心を整えて、安心できる条件の中で練習を重ねていきましょう。


まとめ:一歩ずつ「できる!」を積み重ねて

バレエのターンが安定しないときは、技術だけでなく体の使い方・筋力・心理面など、様々な要因が絡んでいます。

でも、それぞれの課題には解決策があります。今回ご紹介した5つの原因と対処法を振り返ってみましょう。

 

原因 よくある症状 解決法の一例
軸のブレ 体が左右に揺れる 正中線を意識し、静止練習を徹底
スポット不足 視線が泳ぐ・方向がズレる 首だけでスポット練習を反復
タイミングのズレ 回転が重い・勢いがない プリエとルルヴェを音楽に合わせて練習
体幹の弱さ お腹・背中がグラつく プランクなどで体幹を強化
恐怖心 小さな回転しかできない 成功体験を積んで自信をつける

毎回「なぜうまくいかないのか?」を考えて練習すれば、ターンの質は確実に上がっていきます。

完璧なピルエットは、一日にして成らず。
一歩ずつ、少しずつ、自分の「ベストな回転」を目指していきましょう!


おまけ:自宅でできる簡単ターントレーニング3選

  1. 椅子の背に手を添えたパッセ静止(1分 × 左右)
     → 軸とバランス感覚を磨く!

  2. スポット練習(鏡の前で目線を素早く戻す)
     → 首の反射運動を身体に覚え込ませる!

  3. ターンボード(回転補助器具)で1回転の感覚を掴む
     → 怖さを克服し、回る感覚を身体で覚える!

error: Do not copy!
上部へスクロール