ターンアウト(アンディオール)を深める3つの意外なコツ|解剖学で理解するバレエ基礎

バレエの基礎の中でも、最も難しく、奥が深いのが「ターンアウト(アンディオール)」です。
すべてのポジション、動きの起点となるこの姿勢。美しく開かれたラインは、まさにクラシックバレエの象徴ともいえるでしょう。

しかし、多くの人がこんな悩みを抱えています。

  • 「足が開かない…」

  • 「先生に“内腿を使って”って言われてもわからない」

  • 「無理に開こうとして、膝や足首が痛い」

今回は、解剖学的な視点からターンアウトを深めるための“意外なコツ”を紹介します。
正しい理解とアプローチで、より安全に、より美しいアンディオールを目指しましょう!


そもそもターンアウトとは?

ターンアウト(アンディオール)とは、「股関節から脚全体を外旋(外向き)すること」。
つまり、つま先を開くのではなく、太もも(大腿骨)を外に回すことがポイントです。

✔️ 重要なのは、以下の3点:

  1. 股関節から始まる回旋運動

  2. 内腿と外旋六筋のアクティブな使い方

  3. 膝や足首をねじらないこと


ターンアウトを深める3つの意外なコツ

コツ1:ターンアウトは「骨盤の角度」で決まる

骨盤が後傾(お尻が下がるように傾く)していると、股関節の可動域が大きく制限されます。
この状態で無理に脚を開こうとすると、膝や足首に負担がかかってしまいます。

✔️ 骨盤を中間位に保つ(反り腰すぎず、猫背すぎない)

  • 体幹を引き上げる

  • お腹と背中を均等に使う

  • 床を押す感覚を意識する

💡 骨盤が安定すると、ターンアウトの動きが骨盤より下(股関節)に集中し、効率的に回旋できます。


コツ2:外旋筋よりも「内もも」の感覚を意識する

解剖学的には、股関節を外旋させる筋肉は「外旋六筋(がいせんろっきん)」と呼ばれる小さな筋群です。
でも、これらは意識しにくく、筋トレしてもなかなか“使ってる感”がわかりません。

そこでおすすめなのが、内もも(内転筋)の感覚を意識する方法です。

  • プリエで床を「内腿で集める」ように押す

  • 5番ポジションで脚を「ジッパーのように」閉じる

  • 動きの中で太もも同士を近づける意識を持つ

💡 外旋六筋と内転筋は神経的にも連動して働くため、内ももを意識することでターンアウトが安定しやすくなります。


コツ3:足の裏で「床を回す」意識を持つ

ターンアウトは“上”だけの動きではありません。
実は、足の裏の使い方がターンアウトの完成度に大きく影響します。

  • 立ったときに、床を「かかとから親指側にねじる」ように押す

  • つま先立ち(ルルヴェ)では、親指側を強く押して回旋を維持する

  • 床を“スクリュー”のように使って安定感を高める

💡 これにより、足首や膝がターンアウトを“支える”形になり、無理なねじれを防ぎます。


ターンアウトを邪魔する3つのNG習慣

  1. 床に座って180度開脚を目指すストレッチ
     → 股関節を歪める可能性あり(特に成長期の子ども)

  2. つま先だけを外に向けようとするクセ
     → 膝が内側に入り、ケガのリスク増

  3. 骨盤が前傾しすぎるポーズ
     → 反り腰&太もも前ばかり使う原因に


自宅でできる!ターンアウトのための簡単エクササイズ

🔸 エクササイズ1|足裏回し with タオル

タオルの上に立ち、かかとを支点に足でタオルを外に「ねじる」ように動かします。
→ 足裏感覚が研ぎ澄まされ、股関節の連動が改善!

🔸 エクササイズ2|壁プリエ with 内もも意識

壁に背中をつけて、まっすぐにプリエ。内腿を意識して「脚を閉じる力」を感じましょう。
→ 骨盤と脚の連動、内転筋の活性化に効果的!

🔸 エクササイズ3|ヒップリフト with ターンアウト

仰向けで膝を立て、お尻を持ち上げながら、脚をターンアウトしたままキープ。
→ お尻の筋肉と外旋六筋を同時に鍛えられる!


まとめ|正しい知識が、無理のないアンディオールをつくる

ターンアウトは「柔軟性」だけでなく、「骨の構造」「筋肉の使い方」「意識の持ち方」が組み合わさって初めて深まるものです。

無理に開こうとするのではなく、体の構造に沿ったアプローチでじっくり育てていくことが、怪我を防ぎ、長く踊り続けるための秘訣です。

🌟 あなたのアンディオールも、今日から少しずつ進化させてみませんか?

error: Do not copy!
上部へスクロール