バレエダンサーのための【美しい姿勢を作る習慣とトレーニング】

「先生に“姿勢を直して”と言われるけど、どうすればいいの?」
「胸を張ると腰が反ってしまう…」
「立ち姿がバレエっぽく見えない」

そんな悩みを持つダンサーは多いのではないでしょうか?

実は、バレエの“美しさ”の源は姿勢にあります
ポーズや動きの洗練度だけでなく、見え方・表現力・ケガの予防にも深く関係しています。

今回は、子どもから大人まで使える“姿勢改善メソッド”と習慣化のコツをご紹介します!


✅ 目次

  1. なぜ“姿勢”がバレエにとって重要なのか

  2. 姿勢が悪くなる3つの原因

  3. 姿勢チェック:あなたは大丈夫?

  4. 姿勢を整えるためのトレーニング5選

  5. 日常の中で姿勢を保つコツ

  6. バレエで使える“見せる立ち姿”の作り方

  7. まとめ:姿勢は才能を引き出す鍵


1. なぜ“姿勢”がバレエにとって重要なのか

バレエの基本である立ち姿・ポーズ・ジャンプ・ターンは、すべて姿勢から生まれます。

姿勢が整うことで:

  • 軸が安定しやすくなる(ピルエット・アラベスクなど)

  • 美しいラインが出る

  • ケガを予防できる(腰・膝への負担軽減)

  • 呼吸がしやすくなる=表現力アップ

  • 舞台上で“存在感”が増す

つまり、バレエにおける姿勢とは“全ての土台”なのです。


2. 姿勢が悪くなる3つの原因

① スマホ・タブレットの使いすぎ

→ 頭が前に出て猫背に

② お腹や背中の筋力不足

→ 骨盤が前に倒れたり、反り腰になったりする

③ 日常での姿勢意識の欠如

→ “バレエのときだけ姿勢を良くする”のでは遅い!


3. 姿勢チェック:あなたは大丈夫?

壁に背中をつけて立ってみましょう。

✅ 頭
✅ 肩甲骨
✅ お尻
✅ ふくらはぎ
✅ かかと

この5点が自然に壁につくならOK。
もしどこかが浮いているなら、姿勢が崩れている可能性大です!


4. 姿勢を整えるためのトレーニング5選

① 肩甲骨ほぐし

  • 両肩を後ろ回しに10回

  • 肩甲骨を背中の中心に寄せるように意識

➡ 姿勢の土台となる“背中”が整います。


② お腹引き上げトレーニング(ドローイン)

  • 仰向けに寝て、鼻から息を吸って

  • 口から吐きながら、おへそを背中に近づける意識で10秒キープ

➡ インナーマッスル強化で骨盤を安定!


③ 壁ピタ立ち(姿勢再教育)

  • 壁にかかと〜後頭部をつけて立つ(3分)

  • 腰と壁の間に手がギリギリ入る程度が理想

➡ 正しい姿勢を“体に記憶させる”練習です。


④ フロントランジ

  • 片脚を前に出してランジ姿勢

  • 背筋を伸ばして10秒キープ、左右3回ずつ

➡ 骨盤まわりとお尻が鍛えられ、姿勢維持に◎


⑤ タオル背中ストレッチ

  • タオルを両手で持ち、頭の後ろで上下に動かす

  • 背骨を伸ばす意識で10回繰り返す

➡ 猫背を防ぎ、肩甲骨が動きやすくなります!


5. 日常の中で姿勢を保つコツ

  • スマホを見るときは“肘をつかない”

  • イスに深く座って骨盤を立てる意識

  • 通学・通勤中にお腹とお尻を引き締めて立つ

  • レッスン以外でも“頭のてっぺんを上に引っ張られている”感覚を持つ

バレエの姿勢は**“特別なときだけ作るものではなく、日常で育てるもの”**です。


6. バレエで使える“見せる立ち姿”の作り方

  • 肩は“引く”のではなく“下ろす”

  • お腹と背中でコルセットのように締める

  • 膝をロックしすぎず、重心は母趾球と足裏全体へ

  • 顎を引いて、目線はまっすぐ遠くへ

この4つを意識するだけで、立ち姿が“プロ感”に変わります。


7. まとめ:姿勢は才能を引き出す鍵

姿勢が変わると、踊りが変わる。
踊りが変わると、自信がつく。
そして、自信がつくと、人前に立つのが楽しくなります。

バレエの姿勢=その人の魅力の土台。
ぜひ今日から“姿勢”に目を向けてみてください。

error: Do not copy!
上部へスクロール