初心者のためのバレエシューズ完全ガイド|選び方・履き方・ケア方法まで

■ はじめに

「バレエを始めたいけど、どんなシューズを選べばいいの?」
「布製?レザー?フルソールって何?」

そんな疑問を持つ方のために、今回はバレエシューズに関する基本知識から選び方、履き方、ケアの方法までを分かりやすく解説します。

バレエの第一歩は、足元から。
自分にぴったりのシューズを見つけて、楽しいバレエライフをスタートしましょう!


■ バレエシューズの種類|布?レザー?初心者に合うのは?

◎ 布(キャンバス)素材

  • 通気性が良く、軽い

  • 洗濯できて衛生的

  • 比較的リーズナブル

  • 足のラインがはっきり出やすい

初心者にも人気の高い素材で、汗をかきやすい人や毎日練習する学生さんにもおすすめです。

◎ レザー(革)素材

  • 耐久性が高く、長持ち

  • 足にフィットしやすい

  • 土踏まずのサポート感がある

柔らかく馴染むまでは少し時間がかかりますが、フィット感重視の方におすすめです。


■ ソールの種類|フルソール vs スプリットソール

◎ フルソール(初心者向け)

  • 足裏全体を支えてくれる

  • 足の筋力をしっかり鍛えられる

  • 安定感があり、特に子どもや初心者向け

◎ スプリットソール(中級者以上)

  • 土踏まず部分がカットされており、足の甲を綺麗に見せられる

  • 柔らかく動きやすいが、筋力がないと不安定に感じることも

最初はフルソールから始めて、慣れてきたらスプリットに移行するのが一般的です。


■ バレエシューズのサイズ選びのコツ

シューズ選びで一番大切なのはサイズ感
小さすぎると痛く、大きすぎると滑ってしまうため、以下のポイントを意識しましょう。

✅ 試着時のチェックリスト

  • 指が軽く動かせる程度の余裕がある

  • 踵が浮かず、ぴったりフィットする

  • 靴下ではなくバレエ用タイツや裸足で試着すること

ブランドによってサイズ感が異なるため、必ず試着することをおすすめします。


■ 正しい履き方|リボンを結ぶ位置にも注意!

バレエシューズには、ゴムバンドやリボンがついています。
その役割は、足にしっかりフィットさせるためです。

◎ ゴムの調節

足の甲にクロスしているゴムは、きつすぎず緩すぎず。
踵が浮かないようにするのが理想です。

◎ リボンの結び方

  • 前で結んだ後、リボンの先を中に入れ込むのがマナー

  • 結びっぱなしにせず、毎回確認すること

レッスン中に解けてしまわないように注意しましょう。


■ シューズのケア方法|長持ちさせるためにできること

✅ 布製の場合

  • 洗濯ネットに入れて、優しく手洗い or 洗濯機のドライコース

  • 陰干しで完全に乾かす

✅ レザー製の場合

  • 水洗いはNG

  • 柔らかい布で汗や汚れを拭き取る

  • たまにレザー用クリームで保湿すると◎

通気性のある袋に入れて保管することで、臭いやカビを防げます。


■ よくあるQ&A

Q. 100円ショップなどで買ったシューズでも大丈夫?

A. 足をしっかりサポートできない場合が多く、トラブルの原因になることも。信頼できるブランドのバレエシューズを選びましょう。

Q. 子どもの成長が早いので、少し大きめでも大丈夫?

A. 指が丸まるほど大きいのはNG。 軽く指が動く程度が目安。1〜2ヶ月ごとにサイズチェックを!


■ まとめ|“足元からバレエは始まる”

バレエシューズは、単なる運動靴ではありません。
「足と床のつながり」を感じ、動きを伝える大切なパートナーです。

自分に合った素材・ソール・サイズを選び、正しく履いて、丁寧にケアすることで、
レッスンがより快適で、上達への道もスムーズになります。

足元が整えば、自然と動きも美しくなっていきますよ。

error: Do not copy!
上部へスクロール