バレエの動きには、優雅さとスピードのメリハリが欠かせません。その土台となるのが「フラッペ(Frappé)」というレッグワーク。フラッペは、脚を素早く打ち出すように伸ばす動きで、素早いジャンプやシャープな足さばきを生み出す重要なテクニックのひとつです。
今回は、初心者の方にもわかりやすく、フラッペの正しいやり方と、安定感・スピードを身につけるコツを丁寧に解説します。
■ フラッペ(Frappé)とは?
「フラッペ」はフランス語で「打つ」という意味。
バレエでは、足を打ち出すようにして素早く前・横・後ろへ伸ばす動きを指します。
通常、バーレッスンの後半に行われるエクササイズで、下記のような形で行います:
-
ク・ドゥ・ピエ(足首周辺)に片足を置く
-
つま先を伸ばして素早く前・横・後ろに打ち出す
-
再びク・ドゥ・ピエの位置に戻す
■ フラッペがなぜ重要なのか?
✅ 素早い脚さばきを身につける
ジャンプ(アレグロ)や小さなステップを、スムーズに切り替えるための筋肉と神経の訓練になります。
✅ 足裏とふくらはぎを鍛える
フラッペの動きは、つま先の使い方・足首の柔軟性と強さを高めるのに最適です。
✅ バランス力・体幹力の向上
打ち出す脚だけでなく、軸足の安定が求められるので、体幹が強くなります。
■ フラッペの基本的なやり方
-
バーを持ち、片足をク・ドゥ・ピエに置く(内くるぶし or 外くるぶし)
-
つま先を伸ばしながら、素早く脚を打ち出す(前・横・後ろ)
-
すぐにク・ドゥ・ピエに戻す
-
片足4〜8回ずつ繰り返す
■ フラッペを美しく安定して行うコツ
🔹 軸足をしっかり立てる
フラッペの動きに意識が集中しすぎると、軸がぶれてしまいがち。軸足の内ももとお尻を締めて立つことで、より安定感が増します。
🔹 打ち出す脚は「ビュン」と素早く
ただ脚を伸ばすのではなく、“弾く”ようなイメージで瞬発力を出します。つま先で空気を叩くように!
🔹 ク・ドゥ・ピエの位置は正確に
脚を戻すときは、しっかりとくるぶしの正しい位置にセット。ぶれずに同じ場所に戻すことでコントロール力が鍛えられます。
🔹 上体はリラックス
フラッペが速くなると、つい肩や首に力が入ってしまいがち。肩は下げて、胸を広げて踊りましょう。
■ 自宅でできるフラッペトレーニング
🏠 壁をバー代わりにして練習
バレエスタジオがなくても、壁や椅子の背もたれを使って練習可能です。
-
軽くバー(壁)に手を添え、片足をク・ドゥ・ピエに置く
-
フラッペを前→横→後ろへ各5回ずつ繰り返す
-
左右交互に行い、終わった後はストレッチでリカバリー
💪 瞬発力アップの筋トレ
-
足首のチューブトレーニング
-
つま先でのタオル引き寄せ運動
-
カーフレイズ(かかと上げ下げ):20回×3セット
■ よくある悩みと解決法
お悩み | 原因 | 解決法 |
---|---|---|
脚の軌道が乱れる | 骨盤の安定不足 | 腰を立てる意識を持つ |
ク・ドゥ・ピエに戻れない | 足首や股関節の柔軟性不足 | ストレッチとゆっくり戻す練習を繰り返す |
打ち出しが弱い | 筋力と意識の不足 | 瞬発力の筋トレ+“弾く”意識を持つ |
■ まとめ:フラッペは「リズム感」と「精度」がカギ!
フラッペは、素早さ・正確さ・美しさを同時に鍛えられる万能トレーニング。初心者でも丁寧に練習を重ねることで、確実に上達します。毎日の少しの練習が、ジャンプやターンの質を大きく向上させますよ!
🌟 速さの中にある「美しさ」を磨こう。